EVENT SEARCH

地域から探す

キーワードから探す

カレンダーから探す

[新宿区]

平和祈念展示資料館 戦後80年 帰還者たちの記憶ミュージアム「関連施設をめぐるパネル展」

(c)平和祈念展示資料館

開催期間 2025年7月1日~2025年7月13日

平和祈念展示資料館 戦後80年 帰還者たちの記憶ミュージアム「関連施設をめぐるパネル展」

平和祈念展示資料館

今年は戦後80年を迎える節目の年です。戦争の記憶を風化させることなく、次の世代へと引き継ぐことに日々取り組んでいる展示施設が日本各地にあります。本展では、「全国関連施設ネットワーク会議」に参加する13施設が集い、それぞれのテーマなどを紹介します。

【開催期間】7/1(火)~7/13(日)※入館無料、休館日:毎週月曜日(祝日の場合はその翌日)
【開催時間】9:30~17:30(入館は17:00まで)
【会場】平和祈念展示資料館 帰還者たちの記憶ミュージアム 企画展示コーナー(新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビル33階)
【アクセス】都営地下鉄大江戸線「都庁前駅」から徒歩3分、 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩7分、JR・小田急線・京王線・都営地下鉄大江戸線・都営地下鉄新宿線「新宿駅」から徒歩10分
【主催】帰還者たちの記憶ミュージアム(平和祈念展示資料館)
【お問い合わせ先】03-5323-8709(平和祈念展示資料館)
https://www.heiwakinen.go.jp/kikaku/20250527-1400/

小田急百貨店新宿店「もころん・みんくる・とあらん POP-UP SHOP 2025」

(c)小田急電鉄株式会社/(c)東京都交通局

開催期間 2025年7月8日~2025年7月14日

小田急百貨店新宿店「もころん・みんくる・とあらん POP-UP SHOP 2025」

小田急百貨店新宿店

おだきゅうの子育て応援担当「もころん」と都バスのマスコット「みんくる」、東京さくらトラムのマスコット「とあらん」のポップアップショップです。イベント限定グッズや人気のぬいぐるみなどかわいいグッズが盛りだくさん!特別なワークショップも開催いたします。

【開催期間】7/8(火)~7/14(月)※入場無料、物販有料
【開催時間】10:00~20:30(最終日は17:00まで)
【会場】小田急百貨店新宿店 7階 イベントスペース(新宿区西新宿1-5-1 新宿西口ハルク)
【アクセス】JR・小田急線・京王線・東京メトロ丸ノ内線・都営地下鉄大江戸線・都営地下鉄新宿線「新宿駅」から徒歩1分
【お問い合わせ先】0570-025-888(小田急百貨店新宿店)
https://www.odakyu-dept.co.jp/shinjuku/event/mocoron-minkuru-toaran.html

東京日仏学院「展示『MOHITORI』パビリオン」ノエル・ピカペール」

(c)Noël Picaper/Onomiau

開催期間 2025年7月1日~2025年9月30日

東京日仏学院「展示『MOHITORI』パビリオン」ノエル・ピカペール」

アンスティチュ・フランセ東京(東京日仏学院)

建築家のノエル・ピカペール氏は2024年にヴィラ九条山にレジデントとして滞在し、日本の伝統的な建材である「焼杉」の技術などをとおして、建築と火の関係について日本でリサーチを行いました。そのリサーチからインスピレーションを得たピカペールは、有楽町アートアーバニズムYAUとヴィラ九条山とのパートナーシッププログラムの一環で、水の循環や雨樋、階段、屋根といった日常の建築のかけらとの対話を紡ぐ装置「MOHITORIパビリオン」を構想。パビリオンは2025年5月~6月に東京・大手町のホトリア広場にて屋外展示されました。ホトリア広場で展示されたパビリオンが、このたび東京日仏学院の中庭に移設され、期間限定で屋外展示されます。緑豊かな風景のなかで、さまざまな表情を見せるパビリオンを、ぜひご覧ください。

【開催期間】7/1(火)~9/30(火)※入場無料、月曜休館
【開催時間】日曜9:30~13:30・14:30~17:00、火・水・木曜9:30~13:30・14:30~19:30、金曜9:30~13:30・14:30~17:00、土曜9:30~19:00
【会場】東京日仏学院(アンスティチュ・フランセ東京)(新宿区市谷船河原町15)
【アクセス】JR・東京メトロ有楽町線・南北線・東西・都営地下鉄大江戸線「飯田橋駅」から徒歩7分、都営地下鉄大江戸線「牛込神楽坂駅」から徒歩7分
【主催】東京日仏学院(アンスティチュ・フランセ東京)
【設計】ノエル・ピカペール/Onomiau
【企画】ヴィラ九条山、アンスティチュ・フランセ、ベタンクール・シュラー財団、有楽町アートアーバニズムYAU、東京藝術大学
【設計・制作協力】蘆田暢人建築設計事務所
【制作】松本家具製作所
【協力】三菱地所
【公式X】https://x.com/ifjapon
【公式Instagram】https://www.instagram.com/institut_tokyo/
【公式Facebook】https://www.facebook.com/ifjapon/
【お問い合わせ先】03-5206-2500(アンスティチュ・フランセ東京)
https://culture.institutfrancais.jp/event/picaper-mohitori

京王百貨店新宿店「Keioスイーツ博覧会2025」

(c)Keio Department Store

開催期間 2025年7月10日~2025年7月23日

京王百貨店新宿店「Keioスイーツ博覧会2025」

京王百貨店新宿店

京王百貨店新宿店で、7/10(木)~7/23(水)の期間、7階大催場にて「Keioスイーツ博覧会」を初開催します!物産展をはじめ食に関するイベントは幅広い世代の方から高い人気・注目を集めており、ここ数年では年間20を超える食イベントを大催場で開催しています。中でもバレンタインなどスイーツイベントの好調が続いています。そこで今年は、話題の人気スイーツや、ひんやりスイーツ、推し活で今熱いスイーツ缶などバラエティー豊富なカテゴリーをそろえるスイーツイベントを初開催。会場で見て食べ比べても楽しい、ギフトや自分へのお土産としてなどさまざまな楽しみ方が出来るイベントです。

【開催期間】7/10(木)~7/23(水)※入場無料、物販有料
【開催時間】10:00~20:00(最終日は17:00まで)
【会場】京王百貨店新宿店 7階大催場(新宿区西新宿1-1-4)
【アクセス】JR・京王線・小田急線・ 東京メトロ丸ノ内線・都営地下鉄大江戸線・都営地下鉄新宿線「新宿駅」から徒歩1分
【お問い合わせ先】03-3342-2111(京王百貨店新宿店)
https://www.keionet.com/info/shinjuku/news/sweets-expo.html

市谷の社 本と活字館企画展「ギャビー・バザン デザインのアトリエ 活版印刷(Gaby Bazin―Le Typographe)」

(c)Ichigaya Letterpress Factory

開催期間 2025年6月28日~2025年10月19日

市谷の社 本と活字館企画展「ギャビー・バザン デザインのアトリエ 活版印刷(Gaby Bazin―Le Typographe)」

市谷の社 本と活字館

扉を開けると並ぶ何台もの古い印刷機、インキと洗い油の匂い。重い引き出しの中には、小さな金属活字がぎっしりと詰まっています。ここはフランスの印刷工房。500年以上続く活版印刷で、本やポスターを印刷しています。出迎えてくれるのは、工房で働く活版印刷職人。「どんなふうに印刷しているかって?それでは、ひとつずつ説明していこう!」。本展では、フランスを拠点に活動するアーティスト、ギャビー・バザンの絵本『Le Typographe』(éditions MeMo)を紹介します。この絵本では、印刷以前の手書きの文化から、グーテンベルクによる活版印刷の発明、そして活字をつくり、組み、印刷するまでの一連のプロセスを、あざやかな色とエスプリあふれるイラストレーションで学ぶことができます。バザンはグラフィックデザインを勉強する中で、とりわけ、自分の手で印刷や製本を行うプロセスに魅了されます。そこで、シンプルな言葉とイラストで印刷のしくみやおもしろさを伝えるため、この絵本の制作をスタートしました。本書は2022年にフランスで刊行されて以降、日本(『デザインのアトリエ 活版印刷』グラフィック社、2023年)のみならず、アメリカ、イギリス、ドイツと、フランス以外でも翻訳されており、多くの人々に印刷の魅力を伝えています。その他にもリトグラフ(石版印刷)の絵本が、そして2025年5月には銅版印刷をテーマにした絵本も出版されたばかりです。展覧会では、絵本のスケッチや下絵を余すことなく展示。こんなにカラフルな絵本ですが、下絵はなんと黒だけ! 色ごとに下絵を描いていくバザンの制作の裏側も紹介します。本展でフランスの活版印刷について触れたあとは、あわせて当館の日本の活版印刷設備もご覧ください。活版印刷は地域や言語でその技術を少しずつ変化させ発展してきました。『Le Typographe』の主人公であるフランスの活版印刷職人も、膨大な仮名や漢字が納められた日本の活字棚を見て、驚いたに違いありません。ほら、見てください。さっそく、活字棚の前に立って、活字を拾い始めましたよ!

【開催期間】6/28(土)~10/19(日)※入場無料、休館日は月・火曜(祝日の場合は開館)
【開催時間】10:00~18:00
【会場】市谷の社 本と活字館(新宿区市谷加賀町1-1-1)
【アクセス】東京メトロ南北線・有楽町線「市ケ谷駅」から徒歩10分、JR・都営地下鉄新宿線「市ケ谷駅」から徒歩15分、都営地下鉄大江戸線「牛込神楽坂駅」から徒歩10分
【主催】市谷の杜 本と活字館(大日本印刷)
【協力】éditions MeMo、グラフィック社
【後援】在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ
【展示デザイン】中沢仁美、大重頼士(シービーケー)
【グラフィック】細山田デザイン事務所
【お問い合わせ先】03-6386-0555(市谷の杜 本と活字館)
https://ichigaya-letterpress.jp/gallery/000458.html

東京日仏学院「パリ祭2025」

(c)Institut français du Japon

開催期間 2025年7月12日

東京日仏学院「パリ祭2025」

アンスティチュ・フランセ東京(東京日仏学院)

フランス建国記念日を記念して「パリ祭2025」が開催されます。フランスのバル・ポピュレール(社交ダンスパーティー)を再現して、ダンスやペタンク大会などを楽しむことができます。

【開催日】7/12(土)※入場無料
【開催時間】11:00~23:00
【会場】東京日仏学院(アンスティチュ・フランセ東京)(新宿区市谷船河原町15)
【アクセス】JR・東京メトロ有楽町線・南北線・東西・都営地下鉄大江戸線「飯田橋駅」から徒歩7分、都営地下鉄大江戸線「牛込神楽坂駅」から徒歩7分東京23区 観光スポット
【主催】東京日仏学院(アンスティチュ・フランセ東京)
【設計】ノエル・ピカペール/Onomiau
【企画】ヴィラ九条山、アンスティチュ・フランセ、ベタンクール・シュラー財団、有楽町アートアーバニズムYAU、東京藝術大学
【設計・制作協力】蘆田暢人建築設計事務所
【制作】松本家具製作所
【協力】三菱地所
【公式X】https://x.com/ifjapon
【公式Instagram】https://www.instagram.com/institut_tokyo/
【公式Facebook】https://www.facebook.com/ifjapon/
【お問い合わせ先】03-5206-2500(アンスティチュ・フランセ東京)
https://culture.institutfrancais.jp/event/parisai2025

平和祈念展示資料館 戦後80年企画展「苦難の道程 朝鮮引揚げの記憶と記録」

(c)平和祈念展示資料館

開催期間 2025年7月15日~2025年10月13日

平和祈念展示資料館 戦後80年企画展「苦難の道程 朝鮮引揚げの記憶と記録」

平和祈念展示資料館

1945(昭和20)年8月、日本が植民地支配をしていた朝鮮半島は、アメリカとソビエト連邦によって分割占領されました。しかし、その場所にはまだ多くの民間の日本人が取り残されていました。終戦後、彼らがたどった苦難の道程と、帰還のために尽力した人々の姿を、「記憶」と「記録」という側面から見つめます。あわせて、米国国立公文書館に残る記録資料と、帰国した引揚者を迎えた引揚援護局が果たした役割を紹介します。 戦後80年を迎えた今夏、数々の困難を乗り越え引き揚げた人々に思いを馳せていただく機会となります。

【開催期間】7/15(火)~10/13(月・祝)※入館無料、休館日:毎週月曜日(祝日の場合はその翌日)、8/12(火)は開館
【開催時間】9:30~17:30(入館は17:00まで)
【会場】平和祈念展示資料館 帰還者たちの記憶ミュージアム 企画展示コーナー(新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビル33階)
【アクセス】都営地下鉄大江戸線「都庁前駅」から徒歩3分、 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩7分、JR・小田急線・京王線・都営地下鉄大江戸線・都営地下鉄新宿線「新宿駅」から徒歩10分東京23区 観光
【主催】帰還者たちの記憶ミュージアム(平和祈念展示資料館)
【お問い合わせ先】03-5323-8709(平和祈念展示資料館)
https://www.heiwakinen.go.jp/kikaku/20250529-1500/

刺しゅうアートフェスティバル2025

(c)株式会社ブーケ

開催期間 2025年7月17日~2025年7月21日

刺しゅうアートフェスティバル2025

ヒルトン東京

刺しゅうや手仕事を愛する方々の技術と創造性を発揮し作られた作品を披露する展示イベント。全国各地から集められた刺しゅう作品約180点を展示。ゲスト審査員の特別展示も同時開催します。刺繍のジャンルや教室の垣根を超えた刺しゅうの祭典です。刺しゅう好き、クラフト好きのお友達をお誘い合わせの上、ぜひお越しください。
<同時開催>刺しゅうコンテスト:来場者の投票で決まる刺しゅうコンテストも同時開催。約150点の作品の中から次世代の才能を発掘します。クラフトファンはもちろん、アート、ファッション、デザインの分野からも注目必至のイベントです。初開催にも関わらず作品募集時には1か月で180点の応募が殺到しました。今までにない刺繍のイベントに刺しゅう家たちの注目と感心も受けています。

【開催期間】7/17(木)~7/21(月・祝)※入場無料、物販有料
【開催時間】10:00~17:00(最終日は16:00まで)
【会場】ヒルトン東京 地下1階 ヒルトピアショッピングアーケード内 ヒルトピアアートスクエア(新宿区西新宿6-6-2)
【アクセス】東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から連絡通路利用で徒歩4分、JR・小田急線・京王線・東京メトロ丸ノ内線・都営地下鉄新宿線・都営地下鉄大江戸線「新宿駅」から徒歩10分
【主催】株式会社ブーケ
【公式instagram】https://www.instagram.com/embroidery_art_fes
【お問い合わせフォーム】https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd50ukZIGO6AxWOWcEt70NxjfqHk6gg_cIibcboOh9xIZQ5yQ/viewform
https://embroidery-art-fes.com/

平和祈念展示資料館 戦後80年 夏休みイベント「戦争を知らないあなたに伝えたい 体験者の記憶」

(c)平和祈念展示資料館

開催期間 2025年7月19日~2025年8月31日

平和祈念展示資料館 戦後80年 夏休みイベント「戦争を知らないあなたに伝えたい 体験者の記憶」

平和祈念展示資料館

戦争と平和について考えていただくため、ご家族で楽しみながら学べる夏休み企画を行います。戦後80年を迎える今夏、ぜひ帰還者たちの記憶ミュージアムにご来館ください。

【開催期間】7/19(土)~8/31(日)※入館無料、休館日:毎週月曜日(祝日の場合はその翌日)、7/21(月・祝)、8/11(月・祝)は開館
【開催時間】9:30~17:30(入館は17:00まで)
【会場】平和祈念展示資料館 帰還者たちの記憶ミュージアム ビデオシアター(新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビル33階)
【アクセス】都営地下鉄大江戸線「都庁前駅」から徒歩3分、 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩7分、JR・小田急線・京王線・都営地下鉄大江戸線・都営地下鉄新宿線「新宿駅」から徒歩10分東京23区 観光東京23区 観光スポット
【主催】帰還者たちの記憶ミュージアム(平和祈念展示資料館)
【後援】新宿区、新宿区教育委員会
【お問い合わせ先】03-5323-8709(平和祈念展示資料館)
https://www.heiwakinen.go.jp/summer/20250613-1100/

京王百貨店新宿店「昭和100年アントニオ猪木デビュー65周年記念『アントニオ猪木EXPO2025』」

(c)IGF

開催期間 2025年8月14日~2025年8月21日

京王百貨店新宿店「昭和100年アントニオ猪木デビュー65周年記念『アントニオ猪木EXPO2025』」

京王百貨店新宿店

故アントニオ猪木さんの肖像権を管理する猪木元気工場(IGF)が、「ANTONIO INOKI EXPO(アントニオ猪木EXPO)」を開催。IGFは2023年から「燃える闘魂・アントニオ猪木展」(猪木展)を開催。昨年は猪木展の展示規模を増やした「超・燃える闘魂アントニオ猪木展」(超猪木展)や、車両すべてを猪木の画像で埋め尽くした「闘魂列車」も走らせました。そして今年は「ANTONIO INOKI EXPO」として8/14~8/21に、新宿・京王百貨店で同イベントを開催。展示品の発表第1弾として、新日本プロレス道場で、選手たちを見守り続けてきた「アントニオ猪木巨大パネル」が展示されます。2025年は、くしくもプロレスが最も熱かった昭和で数えると“昭和100年”。そしてアントニオ猪木さんがデビューして65周年を迎えます。夏の暑さに負けないくらいの熱量の「ANTONIO INOKI EXPO」に期待しよう。
<展示内容>アントニオ猪木さんや仲間、ライバルたちの激闘を物語る貴重な品々、名場面写真パネルなど

【開催期間】8/14(木)~8/21(木)※入場無料、アトラクションへの参加は有料
【開催時間】10:00~20:00(最終日は17:00まで)
【会場】京王百貨店新宿店 7階大催場(新宿区西新宿1-1-4)
【アクセス】JR・京王線・小田急線・都営地下鉄新宿線・都営地下鉄大江戸線・東京メトロ丸ノ内線「新宿駅」から徒歩1分
【共催】京王百貨店、猪木元気工場
【お問い合わせ先】0570-022-810(京王百貨店新宿店ナビダイヤル)
https://www.keionet.com/info/shinjuku/