カレンダーから探す
[新宿区]
平和祈念展示資料館 企画展「おざわゆき『凍りの掌』原画展 シベリア抑留 記憶の底の青春」
平和祈念展示資料館
1945(昭和20)年、戦争が終結したにもかかわらず、シベリアを始めとする旧ソ連やモンゴルの酷寒の地において、乏しい食糧と劣悪な生活環境の中で過酷な強制労働に従事させられた戦後強制抑留者(シベリア抑留者)は約60万人にものぼるといわれます。そのうちおよそ6万人が、故郷に帰ることなく命を落としました。漫画家・おざわゆき氏の父親である小澤昌一氏も、シベリア抑留を耐え抜いた一人でした。学生時代に聞いた父の抑留体験は「どんな戦争関連の記録よりも異質」であると衝撃を受けたおざわ氏は、「マンガにしたい」と強く思います。そして後年、『凍りの掌』の執筆を始めたのです。完成した同人誌『凍りの掌』は後に単行本化を果たし、2012 (平成24) 年に第16回文化庁メディア芸術祭マンガ部門新人賞を、2015年に母親の空襲体験をもとにした『あとかたの街』とともに第44回日本漫画家協会大賞を受賞。2019(令和元)年にはドラマ化も果たしました。本企画展では、2008(平成20)年から22年半の歳月をかけて完結した同人誌『凍りの掌』の直筆原稿を展示し、先の見えない絶望の抑留生活、その中で必死に生き延びようとした人々の姿を紹介します。
<前期>1/21(火)~3/2(日)
<後期>3/4日(火)~4/20(日)
【開催期間】1/21(火)~4/20(日)※入館無料、休館日:毎週月曜日(祝日の場合はその翌日)、2/2(日)=住友ビル全館休館日)
【開催時間】9:30~17:30(入館は17:00まで)
【会場】平和祈念展示資料館 帰還者たちの記憶ミュージアム 企画展示コーナー(新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビル33階)
【アクセス】都営地下鉄大江戸線「都庁前駅」から徒歩3分、 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩7分、JR・小田急線・京王線・都営地下鉄大江戸線・都営地下鉄新宿線「新宿駅」から徒歩10分
【主催】帰還者たちの記憶ミュージアム(平和祈念展示資料館)
【お問い合わせ先】03-5323-8709(平和祈念展示資料館)
https://www.heiwakinen.go.jp/kikaku/20241212-1300/
京王百貨店新宿店「春の大北海道展2025」
京王百貨店新宿店
京王百貨店新宿店で、「春の大北海道展」を開催。北海道展は、当社で開催する単県物産展で唯一、春と秋の年回・各2週間の開催が定例となっている人気・規模ともにトップの物産展です。今年は春の訪れが早く平年より気温が高まると予想される中、会場実演スイーツではパフェやソフトクリーム、ジェラートなどの“ひんやりスイーツ”も豊富に揃え展開します。また、3,000円前後・2,000円前後・平日数量限定1,080円と3つの価格帯の肉・海鮮弁当をそろえる「京王限定 贅沢弁当特集」「平日限定1,080円弁当」をラインアップします。そのほかにも、会場グルメの一つとして食べ比べも楽しめるよう同展では初となるラーメンを実演スタイルで提供するほか、じゃがバターや串焼きなど会場で手軽に出来立てを楽しめるメニューも充実。イートインコーナーには、ラーメン、寿司の人気店が週替わりで登場するなど、1週ごと(1週目:3/25~4/1、2週目:4/2~4/8)に一部内容を変更し計2週間実施、計80店舗が出店します(初登場8店舗含む)。北海道ならではのミルクの甘みとフルーツの相性がよい春らしい本展限定パフェやソフトクリームなど、ひんやりスイーツは60種以上が登場。会場実演スイーツは期間計で約80種と、過去最大規模を揃えます。
【開催期間】3/25(火)~4/8(火)※入場無料、物販有料
【開催時間】10:00~20:00(最終日は17:00まで)
【会場】京王百貨店新宿店 7階大催場(新宿区西新宿1-1-4)
【アクセス】JR・京王線・小田急線・都営地下鉄新宿線・都営地下鉄大江戸線・東京メトロ丸ノ内線「新宿駅」から徒歩1分
【お問い合わせ先】03-3342-2111(京王百貨店新宿店)
https://www.keionet.com/info/shinjuku/news/hokkaido_spring.html
tadanobu asano exhibition play with pain(t)
伊勢丹新宿店
俳優・アーティストとして唯一無二の存在感を放つ浅野忠信氏によるアート個展「TADANOBU ASANO EXHIBITION PLAY WITH PAIN(T)」が、伊勢丹新宿店で開催。本展は、浅野氏にとって伊勢丹新宿店での初の大規模個展となり、過去最大級のスケールで展開されます。浅野忠信は、俳優としてのキャリアと並行しながらアート活動を精力的に続け、過去にはワタリウム美術館やパルコのアートギャラリーなどで個展を開催。2018年には自身の画集『error』をリトルモアから刊行し、多彩な表現の場を広げてきました。本展では、これまで描き続けてきた膨大な作品の中から選りすぐりの作品と、新作を含む200点以上を展示。さらに、これまで販売されることのなかった原画の販売も初めて実施されます。浅野氏は、俳優としての活動を続ける中で、映画の長い待ち時間に無我夢中で絵を描くことで心を整えるようになったと語ります。特に2013年の映画『羅曼蒂ク消亡史』の撮影時には、異国の地で言葉や文化の壁に直面し、絵を描くことが自己表現の新たな手段となりました。以来、1日1点、多いときは1日4~5点の作品を10年以上にわたり生み出し続け、現在までに3,500点以上に及ぶ膨大な作品を制作しています。絵やアートは感情との出会いであり、常に自分に必要なヒントを与えてくれる存在と語る浅野氏。本展では、浅野氏のアートの根底にある「PLAY WITH PAIN(T)=痛みと遊ぶ」をテーマに、感情の奥深くに潜むエネルギーがダイナミックに表現された作品群を展示。絵画という形を通して、観る人それぞれの感情を刺激する特別な空間を創り出します。俳優・アーティストとしての枠を超え、浅野忠信氏が描き続けてきた世界観を、ぜひ会場にてご体感ください。
【開催期間】4/2(水)~4/6(日)※入場無料、物販有料
【開催時間】10:00~20:00(初日は15:00まで、最終日は18:00まで)
【会場】伊勢丹新宿店 本館6階 催物場(新宿区新宿3-14-1)
【アクセス】東京メトロ丸ノ内線・都営地下鉄新宿線「新宿三丁目駅」から徒歩3分、JR・小田急線・京王線・東京メトロ丸ノ内線・都営地下鉄大江戸線・都営地下鉄新宿線「新宿駅」から徒歩5分、西武新宿線「西武新宿駅」から徒歩5分、都営地下鉄大江戸線「新宿西口駅」から徒歩10分
【お問い合わせ先】03-3352-1111(伊勢丹新宿店大代表)
https://www.mistore.jp/shopping/event/shinjuku_e/tadanobuasanoexhibition_10
市谷の社 本と活字館企画展「FANTASTIC!プロセスインキ」
市谷の社 本と活字館
写真がたくさん載った雑誌や、いろんな色が使われた絵本。皆さんが普段目にしたり手にしたりしている印刷物は、目に映るこの世の中のようにカラフルです。「いったい何色のインキが使われているの?」と思うかもしれません。ところが!実は多くの印刷物が、たった4色のインキだけで色を表現しているんです。
現在、もっとも一般的に用いられるオフセット印刷では、シアン(藍)、マゼンタ(紅)、イエロー(黄)、そしてブラック(墨)の基本の4色で色を再現しており、これら4色は印刷現場では「プロセスカラー」と呼ばれています。それぞれの色のアルファベット表記から「CMYK」の名でご存じの方もいるのではないでしょうか。「FANTASTIC!プロセスインキ」は、オフセット印刷で使われるプロセスカラー=CMYKが主役の展覧会です。どうしてたった4色のインキでこれだけ豊かな色が表現できるのでしょうか。本展では、プロセスインキで多くの色を再現するしくみや特徴を見ていきます。そして「印刷用インキと絵の具は何が違うの?」「光の三原色って、何?」「金や銀も4色で印刷できるの?」といった、色にまつわる素朴な疑問にお答えします。
【開催期間】2/22(土)~6/22(日)※入場無料、休館日は月・火曜(祝日の場合は開館)
【開催時間】10:00~18:00
【会場】市谷の社 本と活字館(新宿区市谷加賀町1-1-1)
【アクセス】東京メトロ南北線・有楽町線「市ケ谷駅」から徒歩10分、JR・都営地下鉄新宿線「市ケ谷駅」から徒歩15分、都営地下鉄大江戸線「牛込神楽坂駅」から徒歩10分
【協力】DICグラフィックス株式会社、杉山徹(大日本印刷 技術開発センター)
【展示デザイン】中沢仁美(シービーケー)
【グラフィックデザイン】助川誠、岡本和華、跡部千隼(SKG)
【イラストレーション】長濱愛望(SKG)
【お問い合わせ先】03-6386-0555(市谷の杜 本と活字館)
https://ichigaya-letterpress.jp/gallery/000443.html
あいぱく premium tokyo 2025
新宿住友ビル
「あいぱく」は2015年のゴールデンウィーク、原宿での初開催から10周年の節目を迎えました。累計来場者数440万人を誇る日本最大のアイスクリームイベントが今年も開催されます。今回は過去の開催で人気を博した店舗をはじめ、通常はその土地でしか味わえない希少なメニューなど、25ブランド、150種類以上の珠玉のアイスが勢揃い!すべての商品は、日本を代表するアイスクリーム専門家・アイスマン福留氏を中心に、「一般社団法人日本アイスマニア協会」会員が厳選。真のアイス愛好家の視点から選び抜かれた魅力溢れるラインナップを堪能することができます。会場では保冷バッグ(ドライアイス付き)が販売されるほか、ドライアイスの単品販売(180円)も実施。ご自宅の保冷バッグのお持ち込みも大歓迎です。毎年多くの来場者で賑わう「あいぱく」は、今年さらにパワーアップ!ゴールデンウィーク期間中の必訪スポットとして、ご家族やご友人とのご来場はもちろん、お一人でも存分に楽しめる、一期一会の“特別なアイス体験”をお届けします!
【開催期間】4/25(金)~5/6(火・振休)※物販有料(キャッシュレス決済のみ)
【開催時間】11:00~19:30(最終日は18:00まで)
【会場】新宿住友ビル 三角広場(新宿区西新宿2-6-1)
【アクセス】都営地下鉄大江戸線「都庁前駅」から直結、 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩4分、JR・小田急線・京王線・東京メトロ丸ノ内線・都営地下鉄大江戸線・都営地下鉄新宿線「新宿駅」から徒歩8分
【料金】
<あいぱく入場料>
大人(中学生以上)450円(前売りチケット)、500円(当日券)
子ども(小学生以下)無料
<アイスクリームミニ博物館入場料(アイスクリームミニ博物館は、あいぱく会場外のマルチルームにて開催)>
・「あいぱく」入場チケットをお持ちの方:350円
・アイスクリームミニ博物館のみのご入場:500円
・子ども(小学生以下):無料
【入場チケット予約サイト】https://www.kkday.com/ja/product/182992?cid=19371&ud1=officialsite
【お問い合わせ先】03-6823-4761(アイスクリーム万博事務局)
https://www.i-89.jp/