EVENT SEARCH

地域から探す

キーワードから探す

カレンダーから探す

[新宿区]

大つけ麺博 presents 秋の新作ラーメン祭2025

(c)大つけ麺博実行委員会

開催期間 2025年10月8日~2025年11月24日

大つけ麺博 presents 秋の新作ラーメン祭2025

大久保公園

「大つけ麺博 presents 秋の新作ラーメン祭」は、食べログ「ラーメン百名店」や『ラーメンWalker』、『dancyu』などで紹介される人気店が集結する、国内最大級のラーメンイベントです。開催期間中、入れ替わりで総勢116店舗が出店し、全ての店舗が本イベントのためだけに開発した“完全新作”のラーメンを提供する、特別なイベントです。menuでは、「大つけ麺博 presents 秋の新作ラーメン祭」と提携し、開催期間中に会場から半径6km圏内へデリバリーを行います。menuアプリ内に各店舗から1商品ずつ、会場と同じ1杯1,100円(税込)で新作ラーメンを掲載します。来場が難しい方や雨天で外出を控えたい方、混雑を避けたい方でも、自宅やオフィスにいながらイベントの熱気と新作ラーメンの味わいを体験いただけます。さらに、menuアプリにて「大つけ麺博 presents 秋の新作ラーメン祭」のラーメンをお得に楽しめるキャンペーンを実施します。期間中、1,100円(税込)以上のご注文でご利用いただける300円分のクーポンを毎週1枚配布します。さらに、口コミを投稿していただいた方の中から抽選で100名様に5000円分のクーポンをプレゼントするキャンペーンも同時に開催します。イベント会場を訪れる人だけでなく、新作ラーメンを自宅やオフィスでお得に楽しめるチャンスです。menuは今後も「期待を超え続けるデリバリーアプリ」を目指し、イベントにおける食体験を拡げ、飲食業界における新たな可能性を切り拓いてまいります。デリバリーだからこそ実現する新たなラーメン体験を、ぜひお楽しみください。

【開催期間】10/8(水)~11/24(月・祝)※入場無料、物販有料(全店共通食券制1杯税込1,100円)
【開催時間】11:00~21:00
【会場】新宿区立大久保公園(新宿区歌舞伎町2-43)
【アクセス】西武新宿線「西武新宿駅」から徒歩2分、JR・小田急・京王・東京メトロ丸ノ内線・都営地下鉄新宿線・都営地下鉄大江戸線「新宿駅」から徒歩8分
【主催】ブルースモービル
【共催】歌舞伎町タウン・マネージネント
【後援】新宿区
【公式X】https://x.com/daitsukemenhaku
【公式instagram】https://www.instagram.com/daitsukemenhaku
https://dai-tsukemen-haku.com/

新宿ミナミルミ2025-2026

(c)East Japan Railway Company

開催期間 2025年11月12日~2026年2月15日

新宿ミナミルミ2025-2026

新宿サザンテラス

新宿ミナミルミ各参加施設での個性豊かなイルミネーションにより、新宿南口エリア全体を光に包みます。JR新宿駅新南改札から始まり、新宿サザンテラスの遊歩道や新宿マインズタワー、タカシマヤ タイムズスクエアへとつながる、光の回廊と演出をお楽しみいただけます。

【開催期間】11/12(水)~2/15(日)※入場無料、終了日や点灯時間は場所により異なります
【開催時間】17:00~24:00
【会場】新宿サザンテラス・小田急サザンタワー(渋谷区代々木2-2-1)、JR南新宿ビル、JR新宿ミライナタワー、Suicaのペンギン広場、タカシマヤタイムズスクエア、新宿マインズタワー
【アクセス】JR・小田急線・京王線・東京メトロ丸ノ内線・都営地下鉄新宿線・都営地下鉄大江戸線「新宿駅」から徒歩1分、東京メトロ丸ノ内線・副都心線・都営地下鉄新宿線「新宿三丁目駅」から徒歩9分
【主催】東日本旅客鉄道株式会社、株式会社髙島屋、大和証券株式会社、小田急電鉄株式会社
https://minamillumi2025.com/

新宿パークタワー ウィンターイルミネーション2025

(c)Tokyo Gas Real Estate

開催期間 2025年11月10日~2026年2月14日

新宿パークタワー ウィンターイルミネーション2025

新宿パークタワー

新宿パークタワーの噴水広場を中心に、約6万球のLEDライトがビルをあたたかく包み込みます。喧騒を離れ、噴水の音が響く静かな空間と、水面に映るイルミーションの美しい光が洗練された大人の空間を演出します。16:00から翌日の6:30まで、長時間に渡ってライトアップされます。

【開催期間】11/10(月)~2/14(土)※入場無料
【開催時間】16:00~6:30
【会場】新宿パークタワー 噴水広場(新宿区西新宿3-7-1)
【アクセス】JR・小田急線・京王線・東京メトロ丸ノ内線「新宿駅」から徒歩12分、都営地下鉄新宿線・京王新線「新宿駅」から徒歩10分、京王新線「初台駅」から徒歩6分、都営地下鉄大江戸線「都庁前駅」から徒歩8分、小田急線「参宮橋駅」から徒歩10分
【主催】東京ガス不動産株式会社
【お問い合わせ先】03-5322-6611(東京ガスファシリティサービス株式会社)
https://www.shinjukuparktower.com/eyes/place/view-180115.html

平和祈念展示資料館 戦後80年企画展「兵士たちの目線 南方で描かれた記憶」

(c)平和祈念展示資料館

開催期間 2025年10月15日~2026年1月18日

平和祈念展示資料館 戦後80年企画展「兵士たちの目線 南方で描かれた記憶」

平和祈念展示資料館

さきの大戦時、多くの日本の将兵たちが南方の戦地へ派遣されました。その地で彼らが見た風景やそこに暮らす人々、風俗、戦友の姿などを描き残した絵画を展示します。緊迫感のある戦闘の場面ではなく、なぜ彼らはこの絵を描いたのでしょうか。また、絵を描くことはどのような意味を持っていたのでしょうか。本企画展は、二松学舎大学文学部歴史文化学科 林英一ゼミナールのご協力のもと、描き残した人のどんな思いが読み取れるのかなどを次世代を担う若者の視点で考え、選んだ絵画も展示します。絵画は単なる「過去の記録」ではなく、いまを生きる私たちへ、戦争や平和とは何かを問いかけているようです。絵という表現を通して、戦地に赴いた一人ひとりの人間に寄り添います。
<イベント(予約不要・参加無料)>
・ギャラリートーク
10/19(日)、11/16(日)、12/21(日)、1/18(日)各日13:00~(約30分)
・二松学舎大学文学部歴史文化学科の林 英一准教授とゼミ生、学芸員によるトークイベント 
10/25(土)14:00~(約60分)
およそ80年前に戦地で描かれた作品について、次世代を担う若者たちとともに語り合います。
<同時開催>
・特別展示「映画『ペリリュー―楽園のゲルニカ―』を知る」
10/15(水)~1/18日日)
生き残る、ふたりの約束― 
武田一義(白泉社)原作のマンガ『ペリリュー―楽園のゲルニカ―』が映画化され、12/5(金)より全国公開となります。太平洋戦争における激戦地の一つ、パラオ南西部のペリリュー島での戦いを描いた本作。若者たちが戦地で過ごした史実に基づく物語をもっと知ってもらうため、作品の魅力を紹介するパネルや原作マンガの原画パネルに加え、当時を思わせる現地で撮影した写真などを館内で特別展示します。
<関連企画>
・戦後80年 帰還者たちの記憶ミュージアム×二松学舎大学 合同展「私たちが伝える戦争~南方へ従軍した兵士たちの記憶」
11/2/(日)11:00~17:00、11/3(月・祝)10:00~15:00
二松学舎大学 九段キャンパス2号館2階 特設会場(千代田区三番町6-16)
前期:10/15(水)~11/24(月・祝)、後期:11/2(水)~1/18(日)

【開催期間】10/15(水)~1/18(日)※入館無料、休館日:毎週月曜日(祝日の場合はその翌日)、12/28(日)~1/5(月)は閉館
【開催時間】9:30~17:30(入館は17:00まで)
【会場】平和祈念展示資料館 帰還者たちの記憶ミュージアム 企画展示コーナー(新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビル33階)
【アクセス】都営地下鉄大江戸線「都庁前駅」から徒歩3分、 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩7分、JR・小田急線・京王線・都営地下鉄大江戸線・都営地下鉄新宿線「新宿駅」から徒歩10分
【主催】帰還者たちの記憶ミュージアム(平和祈念展示資料館)
【お問い合わせ先】03-5323-8709(平和祈念展示資料館)
https://www.heiwakinen.go.jp/kikaku/20251008-1200/

京王百貨店新宿店「英国展2025」

(c)Keio Department Store

開催期間 2025年11月13日~2025年11月19日

京王百貨店新宿店「英国展2025」

京王百貨店新宿店

エリザベス女王のご生誕99周年を記念して、英国らしさあふれる食やファッション、王室ゆかりのグッズなどをご紹介。イギリスを旅するような気分でお楽しみください!

【開催期間】11/13(木)~11/19(水)※入場無料、物販有料
【開催時間】10:00~20:00(最終日は17:00まで)
【会場】京王百貨店新宿店 7階大催場(新宿区西新宿1-1-4)
【アクセス】JR・京王線・小田急線・都営地下鉄新宿線・都営地下鉄大江戸線・東京メトロ丸ノ内線「新宿駅」から徒歩1分
【お問い合わせ先】0570-022-810(京王百貨店新宿店ナビダイヤル)
https://www.keionet.com/info/shinjuku/news/eikoku_fair.html

市谷の社 本と活字館企画展「あつまれキラキラ★百箔繚乱」

(c)Ichigaya Letterpress Factory

開催期間 2025年10月25日~2026年2月15日

市谷の社 本と活字館企画展「あつまれキラキラ★百箔繚乱」

市谷の社 本と活字館

店頭に並ぶ本の表紙や商品のパッケージを見たとき、キラキラと光るモノに自然と目が引きつけられることはありませんか?その多くに「箔」と呼ばれるキラキラの素材が使われています。かつて本物の金を延ばして作られていた箔は、技術の進歩でアルミや顔料などで再現することができるようになりました。
金色以外のバリエーションも増え、カラフルなメタリック箔や複雑なきらめきを内包するホログラム箔、ひと味違う質感の顔料箔など、表情の幅も広がり、それぞれ個性的な輝きを放っています。本展では、そんな多種多様な箔を100種以上!ご紹介。同じ金色でも何通りもある微妙な違いや、ホログラム箔の多彩さをじっくりご覧いただけます。知れば知るほど摩訶不思議な箔の世界を、文字通り謎めいたお友達、mysterious friends(ミステリアス・フレンズ)がご案内します。なぜかわたしたちを魅了してやまないキラキラの輝きを、ぜひあなたの目でご堪能ください。

【開催期間】10/25(土)~2/15(日)※入場無料、休館日は月・火曜(祝日の場合は開館)、12/28~1/6
【開催時間】10:00~18:00
【会場】市谷の社 本と活字館(新宿区市谷加賀町1-1-1)
【アクセス】東京メトロ南北線・有楽町線「市ケ谷駅」から徒歩10分、JR・都営地下鉄新宿線「市ケ谷駅」から徒歩15分、都営地下鉄大江戸線「牛込神楽坂駅」から徒歩10分
【主催】市谷の杜 本と活字館(大日本印刷)
【協力】関西巻取箔工業、クルツジャパン、美箔ワタナベ、村田金箔グループ
【後援】在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ
【展示デザイン】中沢仁美、大重頼士(シービーケー)
【グラフィック】髙田唯(Allright)、秋山エドガル
【アートワーク】霜田哲也(cinderella 2000 studio)
【公式instagram】https://www.instagram.com/ichigaya_letterpress/
【お問い合わせ先】03-6386-0555(市谷の杜 本と活字館)
https://ichigaya-letterpress.jp/gallery/000473.html

東京の木 多摩産材 利用拡大フェア2025~「とうきょうの木」に出会う~

(c)公益財団法人東京都農林水産振興財団

開催期間 2025年11月20日~2025年11月21日

東京の木 多摩産材 利用拡大フェア2025~「とうきょうの木」に出会う~

新宿NSビル

東京都では、伐採、利用、植栽、保育という森林循環を促進し、持続的な森林整備と林業振興を図るとともに、森林の持つ多面的な機能の維持、増進を図っていくため、多摩産材の利用拡大に取り組んでいます。東京都農林水産振興財団におきましても、東京都と連携し、多摩産材の利用促進に努めております。このたび、多摩産材のさらなる利用拡大を目的として、多摩産材製品取扱事業者と利用希望者との商談の場となる展示会を、当財団主催により、下記のとおり開催する運びとなりました。木造・木質化に関する補助金制度のご相談窓口も設置しております。ご来場者全員にひのきのクリスマス・オーナメントとコットンバッグをプレゼント!さらに、アンケートに答えた方には、ひのきのバランスゲームをご用意しております。
<出展内容>
・多摩産材取扱製品事業者の出展(51事業者):建材、家具、雑貨など、幅広い用途の「東京の木 多摩産材」製品の展示
・多摩産材供給可能な製材所のご紹介:パネルにて製材所の概要をご紹介
・木質化に関する補助金制度についてのご相談窓口:当財団が担当する木質化に関する補助金の相談コーナーを設置

【開催期間】11/20(木)~11/21(金)※入場無料、事前登録制(当日受付可能)※一般の方もご来場いただけます
【開催時間】11/20 10:00~17:00、11/21 10:00~16:00
【会場】新宿NSビル 地下1階 大展示ホール(新宿区西新宿2-4-1)
【アクセス】JR・京王線・小田急線・東京メトロ丸ノ内線「新宿駅」から徒歩7分、都営地下鉄新宿線・京王新線「新宿駅」から徒歩6分、西武新宿線「西武新宿駅」から徒歩15分、都営地下鉄大江戸線「都庁前駅」から徒歩3分
【主催】公益財団法人東京都農林水産振興財団
【来場事前登録フォーム】https://tamasanzai2025.event-platform.jp/visitors/create
【お問い合わせ先】0428-20-1181(多摩産材情報センター)
https://tamasanzai.jp/2025/

コリア・キムチ・フェスティバル2025

(c)Korean Cultural Center Korean Embassy in Japan

開催期間 2024年10月24日~2025年11月22日

コリア・キムチ・フェスティバル2025

駐日韓国文化院

キムジャンは越冬用のキムチを漬ける年中行事で、2013年にユネスコ人類無形文化遺産にも登録された韓国固有の文化です。毎年11/22は、このキムジャン文化の価値を改めて考える日です。度駐日韓国文化院では、「キムチの日」を記念し、韓国の代表的な料理であるキムチ作りを楽しむ「コリア・キムチ・フェスティバル2025」を開催します。歴史ある韓国のキムジャン文化を体感し、その意味と本場の味を満喫する特別な一日に皆様をご招待します!
<関連イベント>
・キムジャン体験イベント(キムチ作り体験):料理講師と一緒に、キムチ作りに挑戦し、会場で韓国の味を楽しみ、作ったキムチを持ち帰ります。
日時:11/22(土)13:00~14:30(受付開始12:30)
会場:駐日韓国文化院 ギャラリーMI
定員:100名(HP要事前申込 、定員を超える場合抽選にて決定)
内容:キムチ作り実演および実習(白菜キムチ1/4株分): ①専門家による実演および説明(30分):パク・ヒョンジャ料理研究家が、キムジャンの歴史や意義、そして味の秘訣を実演・説明します。②参加者によるキムジャン体験(60分):参加者は、実演に従い、直接キムチの具を白菜に入れ、白菜キムチを漬ける体験を行います。ご自身で漬けたキムチは、きれいに梱包してお持ち帰りいただけます。③韓国の味 試食体験:キムチとのペアリングを楽しむ(メニューは当日のお楽しみ)
・キムチ贈呈イベント:キムジャン体験にご参加いただけない方のために、韓国のプレミアムキムチを味わえる機会をご用意いたしました。
日時:11/22(土)12:00~
会場:駐日韓国文化院 入口付近
定員:約200名(先着順)
贈呈品:キムチ(320g)を無料贈呈

【開催日】11/22(土)※入場無料、物販有料、イベント参加は事前申込制
【開催時間】13:00~14:30
【会場】駐日韓国大使館(新宿区四谷4-4-10)
【アクセス】東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目駅」から徒歩5分
【主催】駐日韓国大使館韓国文化院
【後援】農林畜産食品部、韓国農水産食品流通公社、MBC、Arirang TV、宗家、 瑞靖大学校、漢陽大学校 韓国語文化院、株式会社オールパックコリア、Happy lock、NF LOCK、槐山郡
【公式instagram】https://www.instagram.com/kcultureinjapan/
【お問い合わせ先】03-3357-5970(駐日韓国大使館 韓国文化院)
https://www.koreanculture.jp/info_news_view.php?number=8248

花園神社大酉祭(酉の市)2025

(c)HANAZONO Shinto shrine

開催期間 2025年11月11日~2025年11月24日

花園神社大酉祭(酉の市)2025

花園神社

花園神社の「大酉祭(酉の市)」では、開運招福、商売繁盛を願って、飾り熊手など縁起物を商う熊手市が立ち並び、例年50万~60万人の人出でにぎわいます。新宿大鳥神社の御祭神である日本武尊にちなんで、明治時代から尊の御命日である11月の酉の日に行われるようになりました。商売繁盛の熊手を商う露店商約60店や、飲食関係の露店約170店が境内にずらりと並ぶほか、靖国通り歩道にも60店の露店が出店します。本祭の前日には、夕方から前夜祭が行われます。

【開催期間】一の酉:11/11(火)前夜祭・11/12(水)本祭(酉の日)、二の酉:11/23(日)前夜祭・11/24(月)本祭(酉の日)
【開催時間】前夜祭15:00~24:00、本祭12:00~24:00
【会場】花園神社(新宿区新宿5-17-3)
【アクセス】東京メトロ丸ノ内線・副都心線「新宿三丁目駅」から徒歩3分、JR・小田急線・京王線・東京メトロ丸ノ内線・都営地下鉄大江戸線・都営地下鉄新宿線「新宿駅」から徒歩7分、西武新宿線「西武新宿駅」から徒歩7分
【主催】花園神社、新宿酉の市行事協力委員会
【お問い合わせ先】03-3209-5265(花園神社)
http://hanazono-jinja.or.jp/news/%e4%bb%a4%e5%92%8c%e4%ba%94%e5%b9%b4%e5%a4%a7%e9%85%89%e7%a5%ad/

日本ご当地ラーメン総選挙2025

(c)Nippon Ramen Association

開催期間 2025年11月26日~2025年11月30日

日本ご当地ラーメン総選挙2025

大久保公園

日本ラーメン協会では昨年から「ご当地ラーメン一覧」を作成を開始し、独自の調査方法で180種類以上のご当地ラーメンが存在することがわかりました。国内だけではなく“世界に向けたラーメンイベント“として今年も「日本ご当地ラーメン総選挙」を開催いたします。
<ご当地ラーメンとは?>
日本全国のその土地独自の特色があるラーメンのこと。文化や歴史、社会的背景、町おこしなど複合的な事象によって生まれてきました。多くは地元の味、郷土食(ソウルフード、ローカルフード)として親しまれており、その種類は200種類近くあると言われています。(一社)日本ラーメン協会では7つの定義を設け、2つ以上あてはまるものを対象に「ご当地ラーメン一覧」を作成しました。未発掘のものや今後作られていくご当地ラーメンも想定されるため、毎年更新していく予定です。

【開催期間】11/26(水)~11/30(日)※入場無料、物販有料(1杯1000円・電子マネーのみ利用可能)
【開催時間】11:00~21:00
【会場】新宿区立大久保公園(新宿区歌舞伎町2-43)
【アクセス】西武新宿線「西武新宿駅」から徒歩2分、JR・小田急・京王・東京メトロ丸ノ内線・都営地下鉄新宿線・都営地下鉄大江戸線「新宿駅」から徒歩8分
【主催】日本ご当地ラーメン総選挙実行委員会
【日本ご当地ラーメン総選挙公式Twitter】@nippon_ramen
【お問い合わせ先】gtc@bluesmobile.co.jp(日本ご当地ラーメン総選挙実行委員会)
https://ramen-kyokai.jp/