カレンダーから探す
PART OF THE ANIMAL―動物と人間のあいだ
三軒茶屋キャロットタワー
太古の昔から人間は、動物を描く・動物と描く・動物で描くといった表現を続けてきました。本企画は、絵に描くだけはでない、詩や音楽や、演劇、踊りをも包括した「動物を描く」ことについて、人類学・芸術学・生物学・比較文学の研究者たちが世界をフィールドに行った調査や、アーティストたちの思索を辿りながら「動物と人との間」の回路を開く展覧会です。私たちはなぜこんなにも動物に惹かれ、憧れるのでしょうか。本物に遭ったら怖いけれど、クマのぬいぐるみは大切な友だち。半人半獣のモンスターゲームに自分を重ね、ミツバチの羽音から音楽を生み、遠洋のクジラの一生を想う…。動物は人間の情動やイマジネーションの源泉であり、動物と人間の間には数多の神話や寓話が生まれ、その物語の続きに私たちは暮らしています。片や多くの人々は、狩猟採集の生活から離れ、人間が中心・頂点であると考え、自らの生きる環境をも壊す事態を引き起こしています。 今こそ人間は「動物の一部(一員)である私たち」という感覚を取り戻し、他の動物たちと交歓する必要があるのではないか。本展では、その問いのもとに、アーティストたちが制作した絵画やインスタレーション作品、研究者たちが調査地で採集した資料、映像などを展示し、そのまじわりの様相や可能性を体感していただきます。また会期中にトークイベントやワークショップも開催し、動物と人とのあいだに起こる身体的・精神的変化も考察します。
<本展協力の研究者・アーティスト(五十音順)>
五十嵐大介(漫画家)、石倉敏明(人類学者)、大石侑香(エスノグラファー)、大小島真木(アーティスト)、小田隆(画家、イラストレーター、大学教員)、ケイトリン・コーカー(ダンサー、人類学者)、鴻池朋子(アーティスト) 、齋藤亜矢(認知科学者)、管啓次郎(詩人)、菅原和孝(人類学者)、竹川大介(人類学者、漫画家)、長坂有希(アーティスト)、永沢碧衣(アーティスト)、西澤真樹子(なにわホネホネ団 団長、大阪市立自然史博物館外来研究員)、丹羽朋子(人類学者)、根本裕子(陶芸家)、長谷川朋広(ゲームクリエイター、アートディレクター)、盛口満(作家、イラストレーター、理科教師 )、山口未花子(人類学者)、吉田ゆか子(人類学者)
<関連書籍情報>
展覧会協力の研究者・アーティストたちによる書籍『〈動物をえがく〉人類学―人はなぜ動物にひかれるのか』が、岩波書店より出版されます。
【開催期間】1/21(火)~4/20(木)※入場無料、一部イベント・ワークショップは要事前予約・有料、月曜休み(祝日は除く)
【開催時間】9:00~21:00
【会場】生活工房ギャラリー(世田谷区太子堂4-1-1 キャロットタワー3階)
【アクセス】東急田園都市線「三軒茶屋駅」から徒歩5分、東急世田谷線「三軒茶屋駅」からすぐ
【主催】公益財団法人せたがや文化財団生活工房
【企画制作】山口未花子、石倉敏明、丹羽朋子
【協力】ArtSticker、大平農園、北秋田市くまくま園、行山流舞川鹿子躍、福島県立相馬高校放送局、峰岸有紀、渡辺宏(株式会社ビーハイブジャパン)
【後援】世田谷区、世田谷区教育委員会
【お問い合わせ先】03-5432-1543(公益財団法人せたがや文化財団 生活工房)
https://www.setagaya-ldc.net/program/602/
tadanobu asano exhibition play with pain(t)
伊勢丹新宿店
俳優・アーティストとして唯一無二の存在感を放つ浅野忠信氏によるアート個展「TADANOBU ASANO EXHIBITION PLAY WITH PAIN(T)」が、伊勢丹新宿店で開催。本展は、浅野氏にとって伊勢丹新宿店での初の大規模個展となり、過去最大級のスケールで展開されます。浅野忠信は、俳優としてのキャリアと並行しながらアート活動を精力的に続け、過去にはワタリウム美術館やパルコのアートギャラリーなどで個展を開催。2018年には自身の画集『error』をリトルモアから刊行し、多彩な表現の場を広げてきました。本展では、これまで描き続けてきた膨大な作品の中から選りすぐりの作品と、新作を含む200点以上を展示。さらに、これまで販売されることのなかった原画の販売も初めて実施されます。浅野氏は、俳優としての活動を続ける中で、映画の長い待ち時間に無我夢中で絵を描くことで心を整えるようになったと語ります。特に2013年の映画『羅曼蒂ク消亡史』の撮影時には、異国の地で言葉や文化の壁に直面し、絵を描くことが自己表現の新たな手段となりました。以来、1日1点、多いときは1日4~5点の作品を10年以上にわたり生み出し続け、現在までに3,500点以上に及ぶ膨大な作品を制作しています。絵やアートは感情との出会いであり、常に自分に必要なヒントを与えてくれる存在と語る浅野氏。本展では、浅野氏のアートの根底にある「PLAY WITH PAIN(T)=痛みと遊ぶ」をテーマに、感情の奥深くに潜むエネルギーがダイナミックに表現された作品群を展示。絵画という形を通して、観る人それぞれの感情を刺激する特別な空間を創り出します。俳優・アーティストとしての枠を超え、浅野忠信氏が描き続けてきた世界観を、ぜひ会場にてご体感ください。
【開催期間】4/2(水)~4/6(日)※入場無料、物販有料
【開催時間】10:00~20:00(初日は15:00まで、最終日は18:00まで)
【会場】伊勢丹新宿店 本館6階 催物場(新宿区新宿3-14-1)
【アクセス】東京メトロ丸ノ内線・都営地下鉄新宿線「新宿三丁目駅」から徒歩3分、JR・小田急線・京王線・東京メトロ丸ノ内線・都営地下鉄大江戸線・都営地下鉄新宿線「新宿駅」から徒歩5分、西武新宿線「西武新宿駅」から徒歩5分、都営地下鉄大江戸線「新宿西口駅」から徒歩10分
【お問い合わせ先】03-3352-1111(伊勢丹新宿店大代表)
https://www.mistore.jp/shopping/event/shinjuku_e/tadanobuasanoexhibition_10
「山のダイゴミ」展
ATELIER MUJI GINZA Gallery
「余すことなく使う」。これこそ、無印良品が考えるものづくりの醍醐味です。現在、山に生えている木のうち、家具や建材などに使う部分はごく一部で、使いにくい枝や葉、短い丸太、製材の過程で出る樹皮や端材のほとんどは、燃やされたり土に還るのを待つばかりです。50年近く人の手で大切に育てられた木のほとんどが、人目に触れる事なく姿を消していきます。1980年、無印良品は、見栄えをよくするために形が揃った胴体の部分だけを使った鮭の缶詰に疑問を感じ、鮭の頭や尻尾まで全てを使った缶詰を発売しました。「しゃけは全身しゃけなんだ」。このコピーには、資源を余すことなく大切に使おうという想いが込められており、現在も無印良品のものづくりの基礎となっています。本展では一見ゴミに見えるものも、視点を変え工夫してものづくりをおこなうことを醍醐味として、宮崎県の森林産業関係者の協力のもと、使いにくいとされる素材の現物と一緒に「木も全身木なんだ」と捉え、ものづくりの可能性を探ります。私たちのくらしにとって、木の利用がどれほど大きな関わりを持っているのか、山にどのように影響するのかを知り、共生を考えることで、 持続可能な私たちの未来につながるきっかけになれば幸いです。
【開催期間】1/31(金)~4/13(日)※入場無料、物販有料、店舗休館の場合はそれに準じます
【開催時間】11:00~21:00
【会場】ATELIER MUJI GINZA Gallery1・2(中央区銀座3-3-5 無印良品銀座6F)
【アクセス】 東京メトロ丸ノ内線・銀座線・日比谷線「銀座駅」から徒歩3分、東京メトロ有楽町線「銀座一丁目駅」から徒歩3分
【主催】株式会社良品計画
【協力】宮崎県、有限会社イエムラ、樹、株式会社川上木材、株式会社グロースリング、有限会社サンケイ、デクスウッド宮崎事業協同組合、パワープレイス株式会社、ヤマサンツリーファーム、耳川広域森林組合、NPO法人宮崎文化本舗
【映像】尾原深水
【音楽】松野凌祐
【写真・映像】尾原深水
【空間・グラフィックデザイン】株式会社torinoko・小山裕介
【イラストレーション】山口一郎
【施工】株式会社シマスタジオ
【お問い合わせ先】03-3538-1311(ATELIER MUJI GINZA)
https://atelier.muji.com/jp/exhibition/7033/
大森海苔のふるさと館企画展「ノリノリ君と学ぶ大田区の海苔づくり」
大森 海苔のふるさと館
大田区では江戸時代中期に海苔養殖が盛んになり、明治時代から昭和時代初期までは日本一の海苔生産地でした。しかし、昭和37(1962)年に東京港港湾整備計画のために漁業権を放棄し、翌38年に大田区をはじめとした東京都内湾の海苔養殖は終わりました。さて、海苔養殖の作業は夏に道具の準備から始まり、秋には漁場の準備、冬に海苔の収穫、春に漁場の片付けと一年中さまざまな作業がありました。冬の収穫期には、未明から作業が始まり、午後遅くまで海と陸の両方でほぼ毎日作業が続きました。当館では、11月から翌3月までの冬季期間、生海苔の収穫に合わせて海苔つけ体験を行っています。一般向けの体験には親子連れが多く参加し、小中学校と高校向けの体験授業の受け入れも行っています。小学生が多く来館する時期であることから、子どもたちにも分かりやすい内容で大田区の海苔養殖の歴史と海苔づくりの展示をします。当館の展示キャラクターのノリノリ君ファミリーが、楽しく学べるよう分かりやすく解説します。
【開催日時】12/17(火)~4/20(日)※入場無料、休館日は毎週第3月曜日(祝日の場合は翌日休館)、12/29~1/3
【開館時間】9:00~17:00
【会場】大森 海苔のふるさと館(大田区平和の森公園2-2)
【アクセス】京急「平和島駅」から徒歩15分、東京モノレール「流通センター駅」から徒歩15分
【お問い合わせ先】03-5471-0333(大森 海苔のふるさと館)
https://www.norimuseum.com/%E4%BC%81%E7%94%BB%E5%B1%95/
『それでも町は廻っている』POP UP STORE
中野ブロードウェイ
少年画報社『ヤングキングアワーズ』誌上にて連載されていた石黒正数先生の大人気作品『それでも町は廻っている』の少し不思議な魅力満載!4/1~22まで、「それ町」ポップアップストアを開催!様々な超えたテーマと、時系列をシャッフルした見事な構成で第49回星雲賞を受賞した、読むたびに新たな発見がある話題の作品が、ついにポップアップストアで蘇ります!今回のポップアップストアでは、舞台となった丸子商店街の個性的なキャラクターたちの世界を体感できる、限定グッズが目白押し!主人公・嵐山歩鳥たちをモチーフにしたTシャツやクリアファイル、人気キャラクターのアクリルスタンドなど、ファン必見のアイテムが勢揃い!原作同様、隅々まで見逃せない、何度も「廻って」楽しめる不思議なポップアップストア。物語の最後のピースは、ここで埋まる?!
【開催期間】4/1(火)~4/22(火)※入場無料、物販有料
【開催時間】平日12:00~20:00、土日祝日11:00~20:00
【会場】墓場の画廊本店(中野区中野5-52-15 中野ブロードウェイ3F)
【アクセス】JR・ 東京メトロ東西線「中野駅」からより徒歩5分、西武新宿線「新井薬師前駅」から徒歩10分
【主催】株式会社CRAZY BUMP
【お問い合わせ先】03-5318-9221(墓場の画廊本店)
https://hakabanogarou.jp/archives/66216
『CITY HUNTER(シティーハンター)―RETRO POP DAYS―』POP UP STORE
中野ブロードウェイ
1980年代、煌びやかな東京の街を駆け抜けた伝説のコンビ、獠と香。彼らの活躍を描いた『シティーハンター』が、今年も再び墓場の画廊に登場!毎年恒例の人気企画も5年目に突入した今回はなんと、『シティーハンター』連載40周年記念イヤー!80'sポップカルチャーを代表する世界観を現代風にアップデートした、ノスタルジックでありながらも新しいアートワークとアイテムが一堂に会するPOP UP STOREが、3/19(水)~4/22(火)まで墓場の画廊中野店で開催。会場には、懐かしい原作の名シーンをテーマにした完全新作グッズや、レトロなデザインのオリジナルアイテムが勢ぞろい。80年代の街並み、音楽、ファッション、そして獠と香の魅力を今再び体感できる特別な空間で皆様をお迎えします。さらに、期間中にはファン必見のイベント、獠と香の誕生日企画も!。2人の誕生日をお祝いするスペシャルウィークを開催(3/24(月)~3/31(月))。あなたも一緒に、あの時代にタイムスリップして、特別なひとときをお過ごしください。いまだ色褪せず、鮮やかな輝きを放ち続ける『シティーハンター』の世界が、今、再びポップに溢れ出します!
【開催期間】3/19(水)~4/22(火)※入場無料、物販有料
【開催時間】11:00~20:00
【会場】墓場の画廊本店(中野区中野5-52-15 中野ブロードウェイ3F)
【アクセス】JR・東京メトロ東西線「中野駅」からより徒歩5分、西武新宿線「新井薬師前駅」から徒歩10分
【主催】株式会社CRAZY BUMP
【お問い合わせ先】03-5318-9221(墓場の画廊本店)
https://hakabanogarou.jp/archives/66621
明治大学博物館商品部門コラム展「1970万博前夜の舶来品」
明治大学 駿河台キャンパス
1960年代は好景気が続き、急速に国民の購買力・購買意欲が向上した時期でした。本展では、1961~1966年に百貨店が販売していた輸入雑貨を紹介します。1ドル360円の固定相場だった当時、それらの商品は庶民にとって高嶺の花でした。現在との値頃感の違いに着目してください。
【開催期間】3/5(水)~5/31(土)※入場無料、休館日:日曜・祝日、4/29(火)は開館
【開催時間】10:00~17:00(土曜は16:00まで、入館は閉館30分前まで)
【会場】明治大学駿河台キャンパス 明治大学博物館 常設展示室商品部門(千代田区神田駿河台1-1 アカデミーコモン地下1階)
【アクセス】JR中央線・総武線「御茶ノ水駅」から徒歩約5分、 東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水駅」から徒歩約8分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」から徒歩約8分、都営地下鉄三田線・新宿線、東京メトロ半蔵門線「神保町駅」から徒歩約10分
【お問い合わせ先】03-3296-4448(明治大学博物館)
https://www.meiji.ac.jp/museum/news/2024/mkmht0000028etdc.html
日中友好会館「張煉先生の日本展(塑之和合)」
日中友好会館
展覧テーマ1:「塑」概念
(1)芸術家は筆法を用いて、創作画像を形作った。
(2)芸術家の視覚画像の構築において、伝統文化と現代文化の融合発展の関係を形作った。
(3)版画のほか、総合材料との結合は、模範的な創作から脱し、伝統的な革新的な発展と創造性の転換である。
(4)相互の関係を代表して、創作者が総合的な媒体で個人の特色と伝統文化の特徴を備えた視覚景観を作り上げただけではない。同時に、形作られた視覚景観も逆に形作られ、クリエイター独特の精神世界と開放的で自由な芸術観を表現した。
展覧テーマ2:「和合」概念
(1)芸術家が構築した画像景観の世界では、芸術「物」と個体「私」が一つになり、再構築された紋様筋理と自然景観のバランスが一つになり、異なる生命形態間の相互連絡と相互異性の調和統一を兼ね備えている。
(2)今回の展示場所は日本にあるため、芸術家が東洋の美学と中国の伝統文化の特色を兼ね備えた視覚景観を異国の地に置き、地域性、時間性を超えた対話を形成し、常態的な景観記号と芸術表現を持たせ、十分な文化融合性、対話国境性を備えるだけでなく、同時に精神共鳴性と生態延性があり、長期的で持続可能な視覚生態力を形成した。
【開催日】4/2(水)~4/9(水)※入場無料
【開催時間】10:00~17:00(初日は15:00から、最終日は15:00まで)
【会場】日中友好会館 大ホール(文京区後楽1-5-3 後楽国際ビルディング地下1階)
【アクセス】都営地下鉄大江戸線「飯田橋駅」から徒歩1分、JR・東京メトロ東西線・有楽町線・南北線「飯田橋駅」から徒歩7分、東京メトロ丸ノ内線「後楽園駅」から徒歩10分
【主催】湖北美術学院
【お問い合わせ先】080-3735-5271(湖北美術学院)
https://jcfcmuseum.jp/events/event/2025-07/
平和祈念展示資料館 企画展「おざわゆき『凍りの掌』原画展 シベリア抑留 記憶の底の青春」
平和祈念展示資料館
1945(昭和20)年、戦争が終結したにもかかわらず、シベリアを始めとする旧ソ連やモンゴルの酷寒の地において、乏しい食糧と劣悪な生活環境の中で過酷な強制労働に従事させられた戦後強制抑留者(シベリア抑留者)は約60万人にものぼるといわれます。そのうちおよそ6万人が、故郷に帰ることなく命を落としました。漫画家・おざわゆき氏の父親である小澤昌一氏も、シベリア抑留を耐え抜いた一人でした。学生時代に聞いた父の抑留体験は「どんな戦争関連の記録よりも異質」であると衝撃を受けたおざわ氏は、「マンガにしたい」と強く思います。そして後年、『凍りの掌』の執筆を始めたのです。完成した同人誌『凍りの掌』は後に単行本化を果たし、2012 (平成24) 年に第16回文化庁メディア芸術祭マンガ部門新人賞を、2015年に母親の空襲体験をもとにした『あとかたの街』とともに第44回日本漫画家協会大賞を受賞。2019(令和元)年にはドラマ化も果たしました。本企画展では、2008(平成20)年から22年半の歳月をかけて完結した同人誌『凍りの掌』の直筆原稿を展示し、先の見えない絶望の抑留生活、その中で必死に生き延びようとした人々の姿を紹介します。
<前期>1/21(火)~3/2(日)
<後期>3/4日(火)~4/20(日)
【開催期間】1/21(火)~4/20(日)※入館無料、休館日:毎週月曜日(祝日の場合はその翌日)、2/2(日)=住友ビル全館休館日)
【開催時間】9:30~17:30(入館は17:00まで)
【会場】平和祈念展示資料館 帰還者たちの記憶ミュージアム 企画展示コーナー(新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビル33階)
【アクセス】都営地下鉄大江戸線「都庁前駅」から徒歩3分、 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩7分、JR・小田急線・京王線・都営地下鉄大江戸線・都営地下鉄新宿線「新宿駅」から徒歩10分
【主催】帰還者たちの記憶ミュージアム(平和祈念展示資料館)
【お問い合わせ先】03-5323-8709(平和祈念展示資料館)
https://www.heiwakinen.go.jp/kikaku/20241212-1300/
しょうけい館 令和6年度 春の企画展「綴られた思い―戦争を知らない世代に伝えたい想い―」
しょうけい館(戦傷病者史料館)
本展は、戦傷病者やその妻の記した体験記から、戦中・戦後の労苦を伝えるものです。体験記には、自分の経験した戦争の時代、軍隊生活、戦争による受傷病、困難を抱えながらも家族や仲間に支えられながら生き抜いた戦後などが記されています。一人ひとりの戦中・戦後の労苦に焦点をあて、体験記や寄贈物資料を紹介します。戦争を体験していない世代からまた先の世代へ。戦傷病者とそのご家族が遺してくれたものを、私たちが知り、そして次の世代へとつないでいくことの大切さについて考えてみませんか。
<関連イベント>証言映像上映
内容:企画展に関連する映像を上映
しょうけい館2階 シアター
3/4(火)~6/1(日)10:00~17:00
【開催期間】3/4(火)~6/1(日)※入場無料、休館日:毎週月曜日・4/22(火)・4/29(火)・5/7(水)(5/5(月)は開館)
【開催時間】10:00~17:30(入館は17:00まで)
【会場】しょうけい館(戦傷病者史料館)2階 企画展示室(千代田区九段北1-11-5 グリーンオーク九段2階)
【アクセス】東京メトロ東西線・半蔵門線・都営地下鉄新宿線「九段下駅」から徒歩5分
【お問い合わせ先】03-3234-7821(しょうけい館 戦傷病者史料館)
https://www.shokeikan.go.jp/exhibitions/kikaku/