カレンダーから探す

東京スクエアガーデン ウィンターイルミネーション2025
東京スクエアガーデン
再エネ由来電力で17万個のLED電球が灯る「東京スクエアガーデン ウィンターイルミネーション2025」。本イベントは約17万個のLED電球を使った東京・京橋エリア最大級のイルミネーションです。ライトアップには100%再エネの電力が使用されるほか、LED電球や装飾、クリスマスツリーに関しては毎年デザインを変えながら、再利用を繰り返すことで環境負荷を低減したサステナブルなイベントを目指しています。2022年よりアーティストとのコラボレーションによる「アーティストコラボツリー」を制作しています。今年のクリスマスツリーは、「When Silence Becomes Light 光とつなぐ、透明のとき」と題し、写真家・国分真央氏がフォトアクリルという素材を用いて制作した写真オーナメントがクリスマスツリーを彩ります。フォトアクリルによって封じ込められた写真たちは、光や時間の移ろい・見る角度によって表情を変え、その都度新たな印象を与えてくれます。クリスマスツリーに飾られるオーナメントは、展示後期間終了後には事前申込した方にプレゼントされる予定です。来街者が自宅で気軽にアート作品を楽しめる機会を創出するとともに、廃棄を生まないサステナブルなクリスマスツリーを目指しています。
【開催期間】11/6(木)~1/31(土)※入場無料、小雨決行、荒天中止、クリスマスツリーの展示は12/25(木)まで
【開催時間】18:00~24:00
【会場】東京スクエアガーデン(中央区京橋3-1-1)
【アクセス】東京メトロ銀座線「京橋駅」直結、東京メトロ有楽町線「銀座一丁目駅」から徒歩2分、都営地下鉄浅草線「宝町駅」から徒歩2分、JR「東京駅」から徒歩6分、JR「有楽町駅」から徒歩6分
【お問い合わせ先】03-6870-3427(株式会社プライムプレイス)
https://tokyo-sg.com/

伊勢丹新宿店「ISETAN SUSHI博2025」
伊勢丹新宿店
伊勢丹新宿店本館地下1階フードコレクションにて「ISETAN SUSHI博」が初開催。本イベントでは、その名のとおり、握り、丼、巻物、押しずし、いなりとさまざまな寿司が一同に取り揃えられ「博覧会」のようなイベントになっています。目の前での実演でライブ感も楽しめます。10のブランドが集結する寿司好きにはたまらない「寿司の世界」を堪能出来るフードイベントです。
<参加ブランド>味の匠、鮨 銀座おのでら、みらい水産、一口いなり むろや、加賀百万石だしいなり 金沢まいもん狐、斉吉、札幌ひぜん、魚恵、銀座うしあわせ、fuu fuu fuu
【開催期間】11/12(水)~11/18(火)※入場無料、物販有料
【開催時間】10:00~20:00
【会場】伊勢丹新宿店 本館地下1階 フードコレクション(新宿区新宿3-14-1)
【アクセス】東京メトロ丸ノ内線・都営地下鉄新宿線「新宿三丁目駅」から徒歩1分、JR・小田急線・京王線・東京メトロ丸ノ内線・都営地下鉄大江戸線・都営地下鉄新宿線「新宿駅」から徒歩5分、西武新宿線「西武新宿駅」から徒歩5分、都営地下鉄大江戸線「新宿西口駅」から徒歩10分
【お問い合わせ先】03-3352-1111(伊勢丹新宿店大代表)
https://www.mistore.jp/store/shinjuku/feature/foods/pickup/2510/2510_14.html

戦後80年企画・春日明夫コレクション 子どもの時代―戦前・戦中・戦後 子どもをめぐる昭和の暮らしと文化展
三軒茶屋キャロットタワー
太平洋戦争の終戦から80年、世田谷区の平和都市宣言から40周年を迎える本年度、生活工房では「子どもの暮らし」と「平和」について考える展覧会を開催します。監修者の春日明夫氏(芸術学博士、東京造形大学名誉教授)は、日本における造形教育、子どもをめぐるデザイン研究の第一人者であり、造形教育の題材として世界中の玩具や関連資料を収集し、そのコレクションは6,000点を超えます。本展はその中から戦前~戦中~戦後に製作された双六(すごろく)・絵本・雑誌・玩具・文具・生活用品などを展示します。大正モダニズムの影響から洗練された図案や意匠が生まれた戦前、戦中の軍部の権力と統制、戦後の連合国軍の占領下時代とそして高度経済成長期。それぞれの時代の社会情勢や教育、世相や流行が、子どもたちの暮らしには色濃く反映されています。特に戦時統制下は、当時の作者たちが制約や抑圧の中でぎりぎりの工夫をしながら創造、表現した苦悩がうかがえるものも多々あります。また、アートやデザインの影響力がプロパガンダ(戦意高揚)に利用されていた事実を伝えてくれます。そして戦後は一変して、世界の友好と平和、科学技術の進歩、マンガやアニメの正義の味方、ヒーローやヒロインなどがモチーフとなり、終戦直後の無彩色な社会が鮮やかに色彩を取り戻していく様が、展示資料には映し出されています。
おばあちゃんやおじいちゃん、お母さんやお父さんが子どもだった時代、そしてあなた自身の子どもの時代。昭和を生きぬいた、かつての子どもたちの可愛らしく楽しい、哀しくも美しい遊びや学びの道具から「戦争と平和」、「令和の子どもたちの未来」について考えてみませんか。
<春日明夫氏プロフィール>
1953年東京生まれ。東京造形大学名誉教授。芸術学博士、教育学修士。専門分野はキッズデザインなど、子どもをめぐるデザインや造形活動。主な研究内容は、造形教育学の視点からの創作玩具研究、民族・民芸の造形比較文化、ワークショップ活動。その研究の一環として世界の玩具や遊具、関係資料を収集している。
<春日明夫コレクションの関連展示>
・昭和のくらし博物館:こども部屋でみる「戦争と子どもたち」
8/1(金)~3/29(日)金土日祝のみ開館
<関連イベント>
・「昭和の子どもの暮らしと文化〈デザイン・美術・教育の視座から〉」:子どもたちが日頃から手にする玩具や絵本、絵雑誌やマンガ雑誌などには各時代の流行、社会世相や教育のねらいまでもが色濃く反映されています。特に明治中期から大正期、昭和初期・戦前、戦時下、戦後復興期、高度経済成長期までの約130年間にわたる日本の近代史の中で、子どもの暮らしと文化がどのように育まれてきたのか、その変化や普遍性、そして未来への継承や希望について、本展監修者の春日明夫氏にお話をお聞きします。戦時中に世田谷に居を構えていた造形家・佐藤忠良が描いた紙芝居『平和のちかい「原爆の子」より』の朗読も行います。(協力:世田谷おはなしネットワーク)
11/2(日)14:00~15:30
ワークショップルームA
講師:春日明夫
対象:どなたでも
参加費:500円
定員:50名(申込先着)
申込方法:8/5(月)10:00から表示される申込フォームからお申込みください
・「すごろくあそびば」:ギャラリーで展示している大正時代~昭和40年代のすごろくの複製をつかって、自由にすごろくあそびができる場を設けます。
11/2(日)、11/3(月・祝)11:00~17:00頃
ワークショップルームB
参加無料、申込不要(当日直接会場へ)、貸出用サイコロあり
・「アートなサイコロをつくって、昭和のすごろくであそぼう!」:立方体の木地に絵の具やカラーペンで色をぬってサイコロをつくります。オブジェにもなるオリジナルサイコロをつくって、あそんでみましょう。
11/3(月・祝)①13:00~14:30②15:30~17:00
ワークショップルームA
対象:どなたでも(小学3年生以下は保護者同伴)
参加費:500円
定員:各回20名(申込先着)
申込:8/25(月)10:00から表示される申込フォームからお申し込みください
協力:東京造形大学造形学部山田猛ゼミ・大学院造形教育研究領域山田猛研究室
主催:公益財団法人せたがや文化財団 生活工房
協力:春日明夫、せたがや未来の平和館(世田谷区立平和資料館)、昭和のくらし博物館、造形教育センター
後援:世田谷区、世田谷区教育委員会
【開催期間】8/19(火)~12/28(日)※入場無料、一部コンテンツ・イベントは有料、祝日除く月曜休み、11/9(日)は休室
【開催時間】9:00~21:00
【会場】生活工房ギャラリー(世田谷区太子堂4-1-1 キャロットタワー3階)
【アクセス】東急田園都市線「三軒茶屋駅」から徒歩5分、東急世田谷線「三軒茶屋駅」からすぐ
【お問い合わせ先】03-5432-1543(公益財団法人せたがや文化財団 生活工房)
https://www.setagaya-ldc.net/program/615/

日暮里ファッションデザインコンテスト2025公開展示会&受賞記念ファッションショー
ふらっとにっぽり(荒川区立日暮里地域活性化施設)
日暮里ファッションデザインコンテスト2025は、全国各地から4712点の応募がありました。1次審査・最終審査で選定された受賞・入選作品40点を展示・紹介する公開展示会と、受賞作品14点等を紹介する受賞作品ファッションショーを開催しますので、ぜひご覧ください。
<同時開催>
・日暮里繊維街レシートキャンペーン:日暮里繊維街加盟店舗で期間中に合計税込み2000円以上お買い物したレシートをお持ちいただくと「Sewline自然に消えるペン、スティラ水で消えるペン(2本セット)」をプレゼントします!(先着700名)
受賞作品ファッションショー:受賞作品14点等の紹介※事前申込制
11/19(水)13:00~13:45、15:00~15:45、ふらっとにっぽり(荒川区立日暮里地域活性化施設)
【開催期間】11/12(水)~11/17(月)、11/19(水)※入場無料
【開催時間】10:00~18:00(11/19のファッションショーは13:00~13:45、15:00~15:45)
【会場】ふらっとにっぽり(荒川区立日暮里地域活性化施設)(荒川区東日暮里6-17-6)
【アクセス】JR・京成本線・日暮里舎人ライナー「日暮里駅」から徒歩8分、JR「三河島駅」から徒歩8分
【定員】各回50名(先着順、定員を超過した場合は立ち見)
【主催】日暮里繊維街活性化ファッションショー実行委員会、荒川区
【協力】東京日暮里繊維卸協同組合
【お問い合わせ先】03-3802-4878(日暮里繊維街活性化ファッションショー実行委員会事務局)
https://www.nippori-senigai.com/2025/10/01/fashionshow-2/

「ペーパートレイル」展―すべてのものは未来のためのプロトタイプ―
ATELIER MUJI GINZA Gallery
本展では、人間の根源的な感覚や日常の気づきに着目し、「からだの行為で考えぬいた道具」を生み出してきた、プロダクトブランド「POSTALCO(ポスタルコ)」の思想とものづくりを紹介します。世界中の人々をつなぐ手紙・郵便をモチーフに、日用品や革小物から家具まで幅広く展開する彼らのプロダクトは、日々の暮らしの混沌や違和感の中から本質的なかたちを探求しています。また、無印良品も常識を問い直し、視点を少し変えることで新たな暮らしの可能性を提案するものづくりを続けてきました。両者に共通するのは、日々の暮らしの「気づき」を原点とするものづくりです。本展を通じて、暮らしのなかの自分らしい心地良さや視点を変えることで新しい発見の気づきを得るきっかけの場となることを試みます。会場では、彼らのものづくりのプロセスを1本の長くつながった紙として空間に表現しています。その紙の上には、試作品や完成品のほか日常の道具が描かれています。このひと続きの紙はGalleryスペースをつなぐように配置され、ATELIER MUJI GINZAフロア全体に一体感を生み出します。
【開催期間】9/5(金)~11/24(月・祝)※入場無料、物販有料、店舗休館の場合はそれに準じます
【開催時間】11:00~21:00
【会場】ATELIER MUJI GINZA Gallery1・2(中央区銀座3-3-5 無印良品銀座6F)
【アクセス】 東京メトロ丸ノ内線・銀座線・日比谷線「銀座駅」から徒歩3分、東京メトロ有楽町線「銀座一丁目駅」から徒歩3分
【主催】株式会社良品計画
【企画協力】POSTALCO DESIGN STUDIO
【空間デザイン】Office Yuasa
【グラフィックデザイン】SHIMA ART&DESIGN STUDIO
【施工】HIGURE 17-15 cas
【お問い合わせ先】03-3538-1311(ATELIER MUJI GINZA)
https://atelier.muji.com/jp/exhibition/7488/

富士フイルム企画写真展「GFX Challenge Grant Program 2024~Make Your Next Great Image~」
東京ミッドタウン ウエスト
富士フイルムが主催する「GFX Challenge Grant Program 2024」は、世界各国・地域で活動するクリエイターを対象にした助成金プログラムです。2024年7月から9月にかけて、全世界を3つの地域に分け、写真家から助成金を活用したいクリエイティブなアイデアと制作テーマをまとめた撮影企画書を募集。選考は約3か月にわたり、地域ごとの一次・二次選考、さらに外部審査員を交えた最終選考を経て、2025年1月に15の受賞テーマが決定しました。「Global Grant Award(大賞)」を受賞した5名には10,000ドル相当の助成金を、「Regional Grant Award(優秀賞)」を受賞した10人には5000ドル相当の助成金を提供。さらに、制作に使用する機材として、富士フイルムのラージフォーマットデジタルカメラシステム「GFX」※を無償貸与し、6か月にわたる制作期間を経て2025年6月に15作品が完成しました。今回の展示では、「GFX Challenge Grant Program 2024」を通じて生まれた受賞者15人の作品を一堂に紹介。世界各国から集まった個性豊かな写真・映像作品を堪能できる内容になっています。
【開催期間】10/31(金)~11/20(木)※入場無料、会期中無休
【開催時間】10:00~19:00(最終日は14:00まで、入館は終了10分前まで)
【会場】FUJIFILM SQUARE(フジフイルム スクエア)富士フイルムフォトサロン 東京 スペース1・2・3・ミニギャラリー( 港区赤坂9-7-3 東京ミッドタウン・ウェスト1階)
【アクセス】東京メトロ日比谷線「六本木駅」地下通路にて直結、都営地下鉄大江戸線「六本木駅」8番出口と直結、東京メトロ千代田線「乃木坂駅」から徒歩5分
【作品点数】全倍・全紙・半切サイズなど、カラー(またはモノクロ)、約100点以上の展示を予定(デジタルによる作品。展示作品は、描写性の高い富士フイルム製品「銀写真プリント」を使用。動画作品はモニターで上映します)
【主催】富士フイルム株式会社
【フジフイルムスクエア公式Facebook】https://www.facebook.com/FUJIFILMSQUARE
【フジフイルムスクエア公式Twitter】https://twitter.com/fujifilmjp_sq
【お問い合わせ先】03-6271-3350(フジフイルム スクエア)
https://fujifilmsquare.jp/exhibition/251031_01.html

東京スカイツリータウン ドリームクリスマス2025
東京スカイツリー
今年はクリスマス特別ライティングが開業以来初めてデザインを一新されることをはじめ、イルミネーションやプロジェクションマッピング、日本最大級の巨大シュトーレンなどが登場するクリスマスマーケット、クリスマスソング音楽ライブなど、タウン内でワクワクする様々なイベントが開催!今年も東京スカイツリークリスマス限定ライティングが点灯します。開業以来初めてクリスマス特別ライティングのデザインが一新!東京スカイツリーをクリスマスツリーに見立てた「オーナメントツリー」と「エレガントツリー」、そして真っ赤な服と白いポンポン付きの帽子がトレードマークの「サンタクロース」の3種類が約1分毎に移り変わるクリスマス限定ライティングを楽しむことができます。
【開催期間】11/6(木)~12/25(木)※入場無料、11/12、11/25を除く
【営業時間】17:30~24:00(12/24~12/25は17:30~24:00)
【会場】東京スカイツリータウン 4階スカイアリーナ、1階ソラマチひろば、天望デッキ フロア350など(墨田区押上1-1-2)
【アクセス】東武スカイツリーライン「とうきょうスカイツリー駅」から徒歩1分、東武スカイツリーライン・東京メトロ半蔵門線・都営地下鉄浅草線・京成押上線「押上(スカイツリー前)駅」から徒歩1分
【お問い合わせ先】0570-55-0102(東京ソラマチコールセンター)
https://www.tokyo-skytree.jp/event/info/xmas2025

大つけ麺博 presents 秋の新作ラーメン祭2025
大久保公園
「大つけ麺博 presents 秋の新作ラーメン祭」は、食べログ「ラーメン百名店」や『ラーメンWalker』、『dancyu』などで紹介される人気店が集結する、国内最大級のラーメンイベントです。開催期間中、入れ替わりで総勢116店舗が出店し、全ての店舗が本イベントのためだけに開発した“完全新作”のラーメンを提供する、特別なイベントです。menuでは、「大つけ麺博 presents 秋の新作ラーメン祭」と提携し、開催期間中に会場から半径6km圏内へデリバリーを行います。menuアプリ内に各店舗から1商品ずつ、会場と同じ1杯1,100円(税込)で新作ラーメンを掲載します。来場が難しい方や雨天で外出を控えたい方、混雑を避けたい方でも、自宅やオフィスにいながらイベントの熱気と新作ラーメンの味わいを体験いただけます。さらに、menuアプリにて「大つけ麺博 presents 秋の新作ラーメン祭」のラーメンをお得に楽しめるキャンペーンを実施します。期間中、1,100円(税込)以上のご注文でご利用いただける300円分のクーポンを毎週1枚配布します。さらに、口コミを投稿していただいた方の中から抽選で100名様に5000円分のクーポンをプレゼントするキャンペーンも同時に開催します。イベント会場を訪れる人だけでなく、新作ラーメンを自宅やオフィスでお得に楽しめるチャンスです。menuは今後も「期待を超え続けるデリバリーアプリ」を目指し、イベントにおける食体験を拡げ、飲食業界における新たな可能性を切り拓いてまいります。デリバリーだからこそ実現する新たなラーメン体験を、ぜひお楽しみください。
【開催期間】10/8(水)~11/24(月・祝)※入場無料、物販有料(全店共通食券制1杯税込1,100円)
【開催時間】11:00~21:00
【会場】新宿区立大久保公園(新宿区歌舞伎町2-43)
【アクセス】西武新宿線「西武新宿駅」から徒歩2分、JR・小田急・京王・東京メトロ丸ノ内線・都営地下鉄新宿線・都営地下鉄大江戸線「新宿駅」から徒歩8分
【主催】ブルースモービル
【共催】歌舞伎町タウン・マネージネント
【後援】新宿区
【公式X】https://x.com/daitsukemenhaku
【公式instagram】https://www.instagram.com/daitsukemenhaku
https://dai-tsukemen-haku.com/

OMOTESANDO HILLS CHRISTMAS ILLUMINATION 2025(表参道ヒルズ クリスマス イルミネーション 2025)
表参道ヒルズ
今年のクリスマスツリーのデザインは、国内外で高く評価を得ている光のアーティスト、松尾高弘氏が率いるアートスタジオ「EMISSION」が手掛けます。今回のツリーは、EMISSIONとして初のクリスマスツリー制作となり、得意とするプリズムアート作品の中で最大級のスケールとなる高さ約10メートルの作品となります。独自に開発した光学ポリカーボネート素材「Prism Ray」を用いて構成され、約1000個のプリズムエレメントによる多面体と光が、屈折と反射によって空間全体をプリズム光で彩ります。ツリーを囲むように設置されたリングには、空間アート装置「Kinetic Light Vision(K.L.V)」を導入。48個の球が光のリングを描くように音楽とシンクロして動き、プリズムツリーと一体となって新しい光の体験を生み出します。このK.L.Vは2025年大阪・関西万博の関西パビリオン・滋賀県ブースで初公開され、大きな注目を集めたもので、大阪・関西万博以外では今回が初の展示となります。ツリー本体は通常時、白一色のライティングで光の結晶のように洗練されたラグジュアリーな輝きを放ちます。20分に1回の特別演出では、カラフルなライティングに変化し、「光のリング」と音楽がシンクロして踊り出すようなアーティスティックな演出を実施します。
【開催期間】11/11(火)~12/25(木)※入場無料
【開催時間】11:00~23:00(音と光の特別演出は20分ごとに実施(約2分間)、初回の演出は11:20~、最終回は22:20~)
【会場】表参道ヒルズ 本館 吹き抜け大階段(渋谷区神宮前4-12-10)
【アクセス】東京メトロ銀座線・半蔵門線・千代田線「表参道駅」から徒歩2分、東京メトロ千代田線・副都心線「明治神宮前(原宿)駅」から徒歩3分、JR「原宿駅」から徒歩7分
【お問い合わせ先】03-3497-0310(表参道ヒルズ総合インフォメーション)
https://www.omotesandohills.com/events/event/2025/009998.html

新宿パークタワー ウィンターイルミネーション2025
新宿パークタワー
新宿パークタワーの噴水広場を中心に、約6万球のLEDライトがビルをあたたかく包み込みます。喧騒を離れ、噴水の音が響く静かな空間と、水面に映るイルミーションの美しい光が洗練された大人の空間を演出します。16:00から翌日の6:30まで、長時間に渡ってライトアップされます。
【開催期間】11/10(月)~2/14(土)※入場無料
【開催時間】16:00~6:30
【会場】新宿パークタワー 噴水広場(新宿区西新宿3-7-1)
【アクセス】JR・小田急線・京王線・東京メトロ丸ノ内線「新宿駅」から徒歩12分、都営地下鉄新宿線・京王新線「新宿駅」から徒歩10分、京王新線「初台駅」から徒歩6分、都営地下鉄大江戸線「都庁前駅」から徒歩8分、小田急線「参宮橋駅」から徒歩10分
【主催】東京ガス不動産株式会社
【お問い合わせ先】03-5322-6611(東京ガスファシリティサービス株式会社)
https://www.shinjukuparktower.com/eyes/place/view-180115.html
