EVENT SEARCH

地域から探す

キーワードから探す

カレンダーから探す

New Circulation(ニュー・サーキュレート)展

(c)ATELIER MUJI

開催期間 2024年11月29日~2025年1月26日

New Circulation(ニューサーキュレーション)展

ATELIER MUJI GINZA Gallery

良品計画は感じ良いくらしと社会を目指して、商品や店舗に使用される資源などを新たな視点で見直し、地域社会と連携しながら新しい取り組みを各地で進めています。無印良品の誕生から40年以上が経ち、先の未来を広い視野で考えるために、これまでのものづくりや活動を振り返り、見つめ直す必要性を常に感じています。10年、50年、100年後、そしてその先へと歩み続ける持続可能な人類の未来を見据えた時、「循環」という考え方が世界全体で必要不可欠な要素になっていると捉えています。今回、ATELIER MUJIでは、物質的な「循環」にとどまらず、私たちが生まれてから地球に刻んできた数々の文化や伝統、知恵などの文脈を大きな資源と見立て、それらの循環に焦点を当てています。本展では、UAE(アラブ首長国連邦)、ドバイ出身の都市研究者Rashid bin Shabib(ラシッド ビン シャビブ)さんとAhmed bin Shabib(アーメッド ビン シャビブ)さんたちによる出版、展覧会、リサーチプロジェクトなど多岐に渡る活動をご紹介します。彼らは生活美学の視点における歴史的および現代的な建築環境からの文脈、つまり文化や伝統、知恵などがもたらす持続可能性を模索しています。彼らの活動には、拡大を続けるグローバリズムの中でも文化に対する誇りを持ち、フラットな視点でコミュニケーションを続ける姿勢があります。新しい文化を発見し、持続的な視点で自身の文化との支点を見出すこと。この姿勢は、異なる文化を受け入れ、咀嚼しながら解釈するプロセスに基づくもので非常に刺激的です。本展を通じて、「New Circulation」という視点から循環という考え方をアップデートし、私たちが生きていくために欠かせないそれぞれの土地に根付く知恵から新しい持続可能性を一緒に考えていただけたら幸いです。

【開催期間】11/29(金)~1/26(日)※入場無料、物販有料、1/1は休館
【開催時間】11:00~21:00
【会場】ATELIER MUJI GINZA Gallery1・2(中央区銀座3-3-5 無印良品銀座6F)
【アクセス】 東京メトロ丸ノ内線・銀座線・日比谷線「銀座駅」から徒歩3分、東京メトロ有楽町線「銀座一丁目駅」から徒歩3分
【主催】株式会社良品計画
【企画協力】Rashid bin Shabib and Ahmed bin Shabib、Brownbook
【コーディネート】大場千穂
【写真・映像】尾原深水
【グラフィックデザイン】SHIMA ART&DESIGN STUDIO
【イラストレーション】Laith Khalifa
【協力】株式会社 虎屋、長友真昭
【施工】HIGURE 17-15 cas
【お問い合わせ先】03-3538-1311(ATELIER MUJI GINZA)

しょうけい館 冬の企画展「漫画家 水木しげる(武良茂)と戦争」

(c)水木プロダクション

開催期間 2024年12月3日~2025年3月2日

しょうけい館 冬の企画展「漫画家 水木しげる(武良茂)と戦争」

しょうけい館(戦傷病者史料館)

漫画家・妖怪研究者として著名な水木しげる(本名・武良茂)氏は、南方ラバウルで戦傷を負った傷痍軍人としても、広く知られています。冬の企画展では、戦地での受傷、復員、漫画家となり戦争体験を描くまでを、作品や個人資料、映像でお伝えします。

【開催期間】12/3(火)~3/2(日)※入場無料、休館日:毎週月曜日(祝日または振替休日の場合はその翌日)、年末年始(12/28~1/4)、1/14(火)、2/25(火)(1/13(月)、2/24(月)は開館)
【開催時間】10:00~17:30(入館は17:00まで)
【会場】しょうけい館(戦傷病者史料館)2階 企画展示室(千代田区九段北1-11-5 グリーンオーク九段 2階)
【アクセス】 東京メトロ東西線・半蔵門線・都営地下鉄新宿線「九段下駅」から徒歩3分
【お問い合わせ先】03-3234-7821(しょうけい館事務局)
https://www.shokeikan.go.jp/exhibitions/kikaku/open

木村了子展「神楽坂の愛人の家」

(c)Ryoko Kimura

開催期間 2024年12月7日~2025年1月18日

木村了子展「神楽坂の愛人の家」

eitoeiko

“イケメン画家”木村了子氏による個展。神楽坂、矢来町の静かな住宅街にあるギャラリー、eitoeiko(エイトエイコ)を画家のアトリエに見立て、木村氏が「女性画家とイケメンモデル」の関係を官能的に描きます。同時に、NHKドラマ10『燕は戻ってこない』、オランダにて向井山朋子氏が上演した浄瑠璃パフォーマンス『SADO』に使用された肉筆春画も展示します。

【開催期間】12/7(土)~1/18(土)※入場無料、日・月・祝・年末年始(12/29~1/6)は休廊
【開催時間】12:00~19:00
【会場】eitoeiko(新宿区矢来町32-2)
【アクセス】東京メトロ東西線「神楽坂駅」から徒歩5分、都営地下鉄大江戸線「牛込神楽坂駅」から徒歩10分、東京メトロ有楽町線「江戸川橋駅」から徒歩12分
【お問い合わせ先】03-6873-3830(eitoeiko)
http://eitoeiko.com/

だれかのふるさとと出会う旅 02「山口県写真展―時代を越えて残す写真」

(c)Koichi

開催期間 2025年1月14日~2025年3月7日

だれかのふるさとと出会う旅 02「山口県写真展―時代を越えて残す写真」

東京スクエアガーデン

写真展「だれかのふるさとと出会う旅」第2弾を開催します。今回は、フォトグラファー・Koichiさんが2021年から2022年にかけて、山口県長門市のレトロな風情残る温泉街「俵山温泉」で、そこに暮らす人々や景色を、大判フィルムカメラで撮影された写真を展示。本作品は、俵山温泉で地域おこし協力隊として活動していた岩田悠(はるか)さんが中心となって行った「俵山の“いま”を残したい!プロジェクト」の一環として撮影されたものです。昔ながらの温泉街を中心に、そこに生きるさまざまな人の“いま”を捉えており、展示キャプションでは撮影時の交流エピソードなどを交え、山口・俵山温泉に生きる人々の姿や思いをご紹介します。そのほか、3/4(火)には、東京スクエアガーデン1階貫通通路で開催されるフードマルシェ「京橋マルシェ」に株式会社SD-WORLDが出店し、長門市俵山の特産品を販売します。
<関連イベント>
「時代を越えて残す写真」Koichiトークショー~おいで~ね俵山温泉!~開催:東京スクエアガーデン6階「シティラボ東京」にて、Koichi氏と俵山まちづくり会社SD-WORLD代表・藤永義彦氏によるトークショー。俵山温泉やそこに暮らす人々の魅力を「写真家」と「実際に暮らす人」それぞれの目線から語ります。
・3/4(火)18:30~19:30・東京スクエアガーデン6階 シティラボ東京
・主催:一般社団法人長門市観光コンベンション協会、株式会社SD-WORLD
・定員:40名
・申込締切:2/28(定員に達し次第締切)
・料金:無料
・お申し込みフォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScNzHFweP0XKctBWEut31F3Mh6Db-4_69Pgj9Neh8GhFIkUMg/viewform

【開催期間】1/14(月)~3/7(月)※入場無料、土日祝閉館
【開催時間】10:00~19:00(最終日は18:00まで)
【会場】東京スクエアガーデンアートギャラリー(中央区京橋3-1-1 東京スクエアガーデン1階オフィスエントランスホール)
【アクセス】東京メトロ銀座線「京橋駅」直結、東京メトロ有楽町線「銀座一丁目駅」から徒歩2分、都営地下鉄浅草線「宝町駅」から徒歩2分、JR「東京駅」から徒歩6分、JR「有楽町駅」から徒歩6分
【主催】一般社団法人長門市観光コンベンション協会、株式会社SD-WORLD、東京建物株式会社
【協力】東京スクエアガーデン
【後援】山口県長門市
【お問い合わせ先】https://cucumu.jp/contact(一般社団法人くくむ)
https://tokyo-sg.com/news/1496

山﨑記念 中野区立歴史民俗資料館館蔵品展「上高田の農家の暮らし」

(c)Nakano-Ku

開催期間 2024年12月24日~2025年2月9日

山﨑記念 中野区立歴史民俗資料館館蔵品展「上高田の農家の暮らし」

山﨑記念 中野区立歴史民俗資料館

中野区の上高田は東西南北のいずれの方向からも坂道を登らねばならない文字通りの高台にあり、水田より畑作が大半を占める地域でした。関東大震災の影響で中野は人口が急増し、上高田も農家の多くが住宅地へと変貌しました。上高田3丁目にあった細井家は17代続いた旧家です。その主屋は安政4年(1857)の築造で、中野区内の農家の古いたたずまいを残す建物として国登録有形文化財となっていました。細井家は代々農業を営み、かつては中野区内の農家同様に沢庵づくりを行い、神田の青物市場へ野菜を売りに行っていました。館蔵資料の中から、上高田の農家の暮らしと上高田にまつわる事物をご紹介します。
<関連イベント>
・講演会「上高田の農家で祀られた神と季節の行事」(事前申込制)
1/25(土)13:30~15:00
講師・山崎祐子氏(学習院女子大学非常勤講師)
対象] 一般(大人向け、区民優先)
・落語会「松山鏡」ほか一席(事前申込制)
2/2(日)14:00~15:00
講師・春風亭柳雀(落語芸術協会会員)
対象・小学生以上(区民優先)
<プレゼント>作って、贈ろう!「ぽち袋」(1人1枚、なくなり次第終了)

【開催期間】12/24(火)~2/9(日)※入場無料、休館日:月曜日、第3日曜日、年末年始(12/28~1/4)
【開催時間】9:00~17:00(入館は16:30まで)
【会場】山﨑記念 中野区立歴史民俗資料館(中野区江古田4-3-4)
【アクセス】西武新宿線「沼袋駅」から徒歩8分、都営地下鉄大江戸線「新江古田駅」から徒歩15分
【お問い合わせ先】03-3319-9221(山﨑記念 中野区立歴史民俗資料館)
【中野区立歴史民俗資料館公式Twitter】https://twitter.com/nakano_rekimin
【中野区立歴史民俗資料館公式Facebook】https://www.facebook.com/nakanorekimin
【講演会・落語会事前申し込みフォーム(直接申込・往復はがきでの申込も可)】https://logoform.jp/form/Trw5/798650
【お問い合わせ先】03-3319-9221(山﨑記念 中野区立歴史民俗資料館)
https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kurashi/bunka/manabu/rekishiminzoku/kikakutenji/kanzouhin_kamitakada.html

紅ミュージアム テーマ展示「牛に願いを~信仰と寒中丑紅~」

(c)ISEHANHONTEN

開催期間 2025年1月7日~2025年3月1日

紅ミュージアム テーマ展示「牛に願いを~信仰と寒中丑紅~」

紅ミュージアム

江戸時代に流行した信仰のひとつに、「撫牛」があります。撫牛とは、臥した牛の像のことです。これを撫でると病が癒えたり、願いが叶ったり、さらには家業繫栄や財運向上など開運の利益があるとされ、この俗信は江戸時代中期以降、各地へ広がっていきます。撫牛には寺社の境内に祀られた大型の石像もあれば、家内で祀るための小型の置物もあり、とくに後者は寺社での頒布や土産を目的に製作され、縁起物として普及しました。また、小型の撫牛を小蒲団に乗せて安置し、吉事が訪れるごとに小蒲団を重ね敷くという信心の作法も浸透していきます。こうした撫牛の流行を商戦活動に巧みに利用したと考えられる一例が、紅屋の「寒中丑紅」です。寒中丑紅とは、寒の時期(小寒から大寒までの約30日間)に製造し、かつ暦上の「丑」の日に販売された紅の俗称です。江戸の紅屋では丑の日にちなみ、紅の購入を条件に臥牛をかたどった土人形を景物(おまけ)として進呈しました。当時の販売促進策として景物の配付は珍しくありませんが、開運の縁起物と親しまれていた撫牛に通ずるアイテムを配付するという紅屋の戦略は見事に当たります。また当時は、撫牛信仰とは別に、「瘡(くさ)除け」の意味でも牛をかたどった人形は信心の対象になっていました。牛が草を食べることから、草=瘡(くさ・腫れ物)を退ける、治癒すると信じられており、紅もまた、疱瘡や麻疹、口腔内の腫れ物などの薬として利用されていた実態がありました。今展では信仰を背景とした「牛」と「紅」の結びつきに着目し、関連の資料をご紹介します(常設展示室内の一部で行うミニ展示です)。

【開催期間】1/7(火)~3/1(土)※入場無料、毎週日・月休館
【開催時間】10:00~17:00(最終入館は16:30まで)
【会場】紅ミュージアム(港区南青山6-6-20 K's南青山ビル1階)
【アクセス】 東京メトロ銀座線・半蔵門線・千代田線「表参道駅」から徒歩12分
【お問い合わせ先】03-5467-3735(紅ミュージアム)
https://www.isehanhonten.co.jp/cat-museum/theme_20250107/

GOOD DESIGN Marunouchi Exhibition #142「ことしの道具 2025年のくらしの手触り」

(c)JDP

開催期間 2024年8月21日~2025年2月3日

GOOD DESIGN Marunouchi Exhibition #142「ことしの道具 2025年のくらしの手触り」

新国際ビル

GOOD DESIGN Marunouchiで、企画展「ことしの道具 2025年のくらしの手触り」を開催。2025年初めての展示では、日々の暮らしに新鮮な気持ちをもたらしてくれる最新のグッドデザイン賞受賞デザインを紹介します。身につけるもの、セルフケアアイテムから、文具や家電・家具、小型モビリティまで、
一人ひとりの日常を手助けする、また、ここちよさや楽しさをもたらしてくれるプロダクト約50点を展示。会場で手に取っていただき、「2025年の日常」の手触りを体験してください。

【開催期間】1/6(月)~1/19(日)、1/29(水)~2/3(月)※入場無料
【開催時間】11:00~20:00(1/19は16:00まで、2/3は18:00まで)
【会場】GOOD DESIGN Marunouchi(千代田区丸の内3-4-1 新国際ビル1階)
【アクセス】JR・東京メトロ有楽町線「有楽町駅」から徒歩2分、東京メトロ日比谷線・千代田線・都営地下鉄三田線「日比谷駅」から徒歩2分、JR・東京メトロ丸ノ内線「東京駅」から徒歩4分
【お問い合わせ先】03-6273-4414(GOOD DESIGN Marunouchi)
https://www.jidp.or.jp/ja/2024/12/16/2025products?query=tagNames%3DNEWS%26tagNames%3DREPORT%26categoryCodes%3Dmarunouchi

平和祈念展示資料館 平和祈念交流展「シベリアからの生還 リトアニア人たちの流浪物語」

(c)平和祈念展示資料館

開催期間 2024年10月16日~2025年1月19日

平和祈念展示資料館 平和祈念交流展「シベリアからの生還 リトアニア人たちの流浪物語」

平和祈念展示資料館

20世紀半ば、リトアニアとその国民は試練と喪失の時代を経験しました。リトアニアは1940年にソ連に武力併合され、翌1941年から1944年までナチス・ドイツによる占領に苦しみます。その後再びソ連に支配され、およそ50年にわたる弾圧を受けました。反ソ的とみなされた約28万人のリトアニア人が、北極圏やカザフスタン、シベリアなどの流刑地へと送られ、過酷な労働を強いられました。彼らは長期間にわたり抑留され、後に故郷へ生還できた一部の人々もソ連秘密警察の監視下に置かれます。自らの経験を家族間で話すことすらできず、抑圧されたまま生活しなければなりませんでした。本展では、リトアニア国立博物館の協力のもと、ソ連政府が占領下のリトアニアの住民に対して行った政治弾圧と、強制移送された人々を待ち受けていた過酷な環境や労働、人としての尊厳や民族的アイデンティティを失うことなく生きようとする彼らの不断の努力、そして祖国への帰還の望みを紹介します。彼らの生きた証は、たとえ過酷な状況下であっても、ひとりひとりの名前が記憶され、その命が尊ばれるべき存在であることを、現在を生きる私たちに訴えかけています。
<関連イベント(参加無料・予約不要)>
・アニメ上映(13分):リトアニアのクリエイターが制作した短編アニメ映画『PURGA』を上映します。
時間:10:00から30分毎(最終上映16:30)
・学芸員によるギャラリートーク
10/20(日)、11/17(日)、12/15(日)、1/19(日)
各日とも13:00~(約30分)
同日14:00から定期語り部お話し会を開催します。

【開催期間】10/16(水)~1/19(日)※入館無料、休館日:毎週月曜日(祝日の場合はその翌日)、12/28(土)~1/6(月)
【開催時間】9:30~17:30(入館は17:00まで)
【会場】平和祈念展示資料館 帰還者たちの記憶ミュージアム 企画展示コーナー(新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビル33階)
【アクセス】都営地下鉄大江戸線「都庁前駅」から徒歩3分、 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩7分、JR・小田急線・京王線・都営地下鉄大江戸線・都営地下鉄新宿線「新宿駅」から徒歩10分
【主催】帰還者たちの記憶ミュージアム(平和祈念展示資料館)
【共催】リトアニア国立博物館
【協力】駐日リトアニア共和国大使館
【お問い合わせ先】03-5323-8709(平和祈念展示資料館)
https://www.heiwakinen.go.jp/kikaku/20241009-1700/

第60回「元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」

(c)Keio Department Store

開催期間 2025年1月4日~2025年1月22日

第60回「元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」

京王百貨店新宿店

1966年から歴史を途絶えさせることなく開催してきた「駅弁大会」は今大会で60回目を迎えます。交通網の発達や鉄道技術の進化により乗車時間が短縮され「車内で食べる駅弁ニーズ」は減少しているものの、昨今は各地の食文化に根差した多種多様な駅弁が注目され、旅先でご当地グルメとして楽しむほか、容器のコレクションをするなど駅弁の楽しみ方も多様化しています。そこで第60回大会では、長く愛される名物駅弁はもちろん、駅弁調製元が工夫や挑戦を続け生まれた新たな駅弁の味わい、どちらの魅力も楽しんでもらいたいという想いを込めて“懐かしい味、新しい味わい”をテーマに“過去最長会期の19日間で47の駅弁調製元が実演販売で登場します。より多くの方に多彩な楽しみ方で駅弁の魅力に触れていただくことで、駅弁大会、ひいては駅弁業界を盛り上げ、この先の未来へつないでいく大会を目指します。

【開催期間】1/4(土)~1/22(水)※入場無料、物販有料
【開催時間】10:00~20:00(1/15は17:00まで、最終日は18:00まで)
【会場】京王百貨店新宿店 7階大催場(新宿区西新宿1-1-4)
【アクセス】JR・京王線・小田急線・都営地下鉄新宿線・都営地下鉄大江戸線・東京メトロ丸ノ内線「新宿駅」から徒歩1分
【お問い合わせ先】0570-022-810(京王百貨店新宿店)
https://www.keionet.com/info/shinjuku/ekiben2025/ekiben.html

新宿伊勢丹×四川フェス「新宿麻婆豆腐百貨店」

(c)TOKiiRO INC

開催期間 2025年1月15日~2025年1月21日

新宿伊勢丹×四川フェス「新宿麻婆豆腐百貨店」

伊勢丹新宿店

「新宿麻婆豆腐百貨店」は、四川フェスと新宿伊勢丹のコラボ企画です。「四川フェス」は、四川料理を愛する「麻辣連盟」を母体とする四川フェス実行委員会が主催するグルメイベント。2017年の開催以来、例年2日間で5万人の来場者で賑わう大型の食フェスです。イベント期間中は、麻婆豆腐発祥の味、陳麻婆豆腐を筆頭に羊肉、フカヒレ、和牛など個性豊かな麻婆豆腐をメインに四川料理を味わうことができます。
<参加店舗>赤坂四川飯店、重慶飯店、サワダ飯店、古樹軒 心斎橋店、味坊集団、麻辣十食、陳家私菜、汁なし担担麺ピリリ、株式会社マーボードウフ

【開催期間】1/15(水)~1/21(火)※入場無料、物販有料
【開催時間】10:00~20:00
【会場】伊勢丹新宿店 本館地下1階フードコレクション(新宿区新宿3-14-1)
【アクセス】東京メトロ丸ノ内線・都営地下鉄新宿線「新宿三丁目駅」から徒歩3分、JR・小田急線・京王線・東京メトロ丸ノ内線・都営地下鉄大江戸線・都営地下鉄新宿線「新宿駅」から徒歩7分、西武新宿線「西武新宿駅」から徒歩5分、都営地下鉄大江戸線「新宿西口駅」から徒歩10分
【公式X】https://x.com/Amazing_Sichuan
【お問い合わせフォーム】https://meiweisichuan.jp/contacts
https://meiweisichuan.jp/